画像を見る

住んでいた場所は違っても、年齢が近ければ「そうそう! わかる」って盛り上がれるのが、青春時代、読みふけったマンガの話。各界で活躍する同世代の女性と一緒に、“あのころ”を振り返ってみましょうーー。

 

「『SLAM DUNK(以下、スラムダンク)』(’90~’96年・集英社)は本当に大好きな作品で、年末年始に北海道に帰省するときの楽しみは、実家にある、色褪せてしまった単行本全31巻を読破すること。大きなサイズの完全版もありますが、単行本のちょうどいい厚さと、手になじむ柔らかさが好き。『スラムダンク』を読むことで、私が味わえなかったキラキラの青春を疑似体験できたし、人生において大きなチャンレンジをする決意もできたんです」

 

こう語るのは、法学博士で信州大学特任教授の山口真由さん(39)。’90年代は“暗黒時代”だったと振り返る。

 

「小学校高学年から中学生のころって、同調圧力が強く、美醜に対しても敏感ですよね。私は小6からニキビが増えて、妹から『遠くから見てニキビが目立つ人だなと思ったら、お姉ちゃんだった』と言われたくらい。“私なんてモテるわけがない”と自信がないから、おしゃれをしたいのに、あえてテクノカットにして“私には関係ない”という態度をとって、傷つく前に勝負を避けていました。スクールカーストも下のほう」

 

つらい学校生活を忘れさせてくれるのは、本の世界だった。

 

「児童書を卒業してから、’90年代に愛読していたのはシドニィ・シェルダンの翻訳本。私は本選びに失敗するのがすごく嫌なタイプ。翻訳本なら、少なくとも本国で人気のあった作品が選ばれているはずですから」

 

『ゲームの達人』(’87年)、『真夜中は別の顔』(’90年、ともにアカデミー出版)など、次々と読破していった。

 

「シドニィ・シェルダンの作品は『超訳』といって、自然な日本語に訳されていました。1行に文字が詰め込まれていないし、会話が多く改行も頻繁で読みやすいんです。上下巻に分かれているものも多く、“読んだ感”も味わえる。でも、殺人があったり、登場人物が不倫していたりという内容なので、親はいい顔をしません。父が借りてきた本をこっそり隠れて読んでいました。学校は楽しくなかったけれど、本がそんな日常から別の世界に、私を連れていってくれました」

 

次ページ >登場人物たちの成長していく姿が感動的な『スラムダンク』

【関連画像】

関連カテゴリー: