“親の七光り”のレッテルを貼られるなど、なにかと批判を浴びやすい“二世タレント”。しかし、ここ最近、デビュー直後ながら高い好感度を誇る二世タレントが目立っている。
たとえば、イタリアの名門大学・ボッコーニ大学に在学しつつ海外大学への留学や受験のサポートなどを行う企業2社を経営する実業家で、YouTuberとして活動している「柚木蘭丸」が、12月5日、動画内で今後は活動名を本名の「岸谷蘭丸」に改名することを発表。同時に自身の親は、俳優の岸谷五朗(60)と、元プリンセス・プリンセスの岸谷香(57)であることを明かした。
今まで本名や親の存在を隠していた理由について、蘭丸氏は「芸能人2世として見られたくなかった」「親に迷惑をかけたくなかった」などと話している。そんな蘭丸に対し、ネット上は応援ムード一色だ。
また、元モーニング娘。の辻希美(37)の長女である希空(のあ)(17)が、インフルエンサーとして活動していくことを宣言したのも記憶に新しい。希空についても、ネットニュースのコメント欄などでは好意的な声が多数を占めており、批判的な声は少ない。
親の知名度はインフルエンサーや芸能人として活動していくには、魅力的な後ろ盾といえるが、使い方次第で追い風にも逆風にもなる。多くの二世タレントを見てきたコラムニストのおおしまりえさんに分析してもらうと、批判の分かれ目は「土台づくりと、親のパワーを使う回数が重要」だと語る。詳しく聞いた。