画像を見る

薬への出費が抑えられると、ますます普及しているジェネリック医薬品。一見、患者にとってはありがたい話だが、必ずしもいいことずくめというわけにはいかないようだ――。

 

「私の患者さんに、薬を先発医薬品からジェネリック医薬品に替えたところ体調が優れなくなった、という方が何人もいるんです」

 

こう話すのは、医療法人社団双壽會理事長で、東京都品川区の秋津医院の秋津壽男院長。「ジェネリックにしてから病状が悪化した」「薬の効き方が違う気がする」「副作用が現れた」――。持病を抱え、長いこと薬が手放せずにいる患者のなかに昨今、こんな声を上げる人が少なくない。

 

ジェネリック医薬品(以下、ジェネリック薬)とは、新薬の有効成分の特許が切れた後、別の製薬会社が製造、販売する同じ有効成分の医薬品のこと。数百億円もの開発費や長い開発期間を要しないため、薬価は先行した新薬の7割以下だ。国の財政を圧迫し続ける医療費削減のため、政府は現状約60%の普及率を’20年には80%まで引き上げることを目標に掲げている。

 

逼迫した国の財政を考えれば、一国民としてジェネリック薬への変更はやぶさかではないだろう。もちろん、中身も効き方も「新薬と同じ」なら。

 

「残念ながら、まったく同じではありません。新薬の製剤検査は非常に厳しい。効果が証明された薬でも、ちゃんと体内で溶けるか、この包装形態で湿気をきちんと防げるか、紫外線に何日当たっても問題ないか……など細かく厳しい検査をいくつも経て発売されます。一方ジェネリック薬の場合、同じ成分が同じ分量入っているか、ちゃんと溶けるか、その程度のチェックしかされない。包装形態のチェックも新薬ほど厳しくないので、保管中に質が変化し、効果が落ちる可能性も否定できません」(秋津院長・以下同)

 

また、これはあまり知られていないことだが、1つの新薬に対して、ジェネリック薬は1つではない。何種類も存在するのだ。

 

「ジェネリック薬を作るメーカーというのは、すごくたくさんあるんです。大手製薬会社が作っていた新薬の特許が切れると、いくつものメーカーがそのジェネリック薬を製造します。世の中にゾロゾロと出回り始めるので、医者の間でジェネリック薬を『ゾロ』と呼んでいるぐらい。もとは1つの新薬に、20種類ものジェネリック薬があるものもあります」

 

そこで、秋津院長は「ジェネリック薬で不調を感じたら、薬局を変えてみてほしい」と提案する。

 

「店舗スペースの問題から、1つの薬局に同じ成分のジェネリック薬を何種類も置いてはおけません。だから、もしジェネリック薬に替えて体に合わないと感じたら、別の薬局でもう一度処方してもらうことを勧めます。変えた薬局で処方された別のジェネリック薬が意外にも相性がいい、ということは十分にありうることだと思います」

【関連画像】

関連カテゴリー:
関連タグ: