画像を見る

新型コロナウイルスの感染拡大がいまなお続くなか、今年も花粉症の季節がやってきた。東京都では、青梅市と八王子市で2月3日からスギ花粉の飛散開始を確認したという。飛散開始は、過去10年の平均(2月17日)より14日、昨年より8日も早い。

 

「これほど早く花粉が飛散したのは暖冬の影響によるものです。今年のスギ花粉の飛散のピークは、東京では2月下旬から3月下旬まで。飛散の収束時期は例年とあまり変わらない見込みで、これはつまりピークが例年よりも長い期間となるということです。さらにスギ花粉のピークが終わるころになると、今度はヒノキの花粉が飛び始めます。ヒノキの飛散のピークは東京で4月上旬から下旬まで続きます」

 

そう話すのは、日本気象協会の気象予報士、堀口貴司さん。スギ花粉の飛散量は前年の6〜7月の天候が影響するという。気温が高く、日照時間が長くて雨が少ないと、花芽がたくさんつきやすく、翌春の花粉の飛散量が多くなるそうだ。

 

昨年の6〜7月は雨や曇りの日が多かったため日射量が少なかった。そのぶん、花芽の成長が抑えられたと見られているが、10年ほど前と比べると花粉の総飛散量の平均が増え続けているので、前年より少ないからといってけっして油断はできない。

 

「今の時期は寒暖差が激しいので、日中の気温が高い日、雨上がりの翌日は花粉が飛びやすい条件がそろいます。その次の日に一気に気温が下がるとかぜをひきやすくなるので、体調管理にも注意が必要です。毎日の天気予報と花粉の飛散情報を合わせてチェックすることをおすすめします。特に、東京では西風、南西の風が吹く日は多摩地区から花粉が飛んでくると言われていますから、花粉症の方は早めの対策を心がけたほうがいいでしょう」(堀口さん)

 

そこで1日の時間帯別に、特に徹底したい花粉症対策をたなか耳鼻咽喉科の田中伸明院長に教えてもらった。

 

ストレスや疲労が蓄積していると、花粉から体を守る機能も低下してしまう。夜はリラックスしながら、食事も体にやさしいものを取るように心がけよう。

 

【部屋の中は加湿器で乾燥しないように】

室内の空気が乾燥していると、花粉症皮膚炎になりやすくなるほか、鼻粘膜を傷めてしまい、症状を悪化させてしまう。鼻粘膜の乾燥を防ぐには加湿器での加湿のほか、綿棒につけたワセリンを鼻の入口に薄く塗るのも効果的。

 

【野菜たっぷりの鍋料理で自律神経を整える】

ビタミン類やタンパク質といった成分をあますことなく取り入れて、腸内環境を整えるためには、野菜や肉、魚をふんだんに使った鍋料理がおすすめ。体を温める効果もあるので、自律神経を整える作用もアリ。

 

【夕食時のアルコール摂取は控えめに】

「お酒は血行を促進するのでよいと思いがちですが、利尿作用を促すので脱水状態を招きます。すると鼻腔内の粘膜の潤いが奪われることで機能が低下し、血管が広がり鼻詰まりも悪化させるので飲酒は控えめに」(田中先生・以下同)

 

【水分補給はこまめに】

「のどの粘膜が乾燥すると、花粉やウイルスを排出する繊毛の動きが遅くなり、花粉のアレルギー反応が出やすくなってしまいます。こまめなうがいのほかにも、水分補給でのどを潤し、正常な状態に保つようにしましょう」

 

身近にできる予防策をとって、つらい季節を乗り切っていこう。

 

「女性自身」2020年3月3日号 掲載

【関連画像】

関連カテゴリー: