画像を見る

「雨の日はなんだか頭が痛い……」。その症状を、更年期のせいにしていませんか?「天気痛」という言葉とその対処法を知っておくと、頭痛がラクになるはず!

 

「雨の日に頭痛がひどくなったり、体中が痛んだり、めまいがしたりしませんか? それは“天気痛”かもしれません。天気痛を抱えている人は、日本に約1,200万人もいるのです」

 

こう話すのは、愛知医科大学客員教授の佐藤純先生。’05年、佐藤先生は日本で唯一の「天気痛外来」を開設し、“天気痛ドクター”と呼ばれている。国民の10人に1人が抱えている天気痛とは、なんなのだろうか。

 

「天気痛とは、天気の影響によってもともとある痛みが悪化したり、体に不調が起きたりするような病気の総称です。気圧の変動を内耳が感じ取り、ストレスをもたらすことで痛みが起きます。いちばん出やすい症状は、頭痛でしょう。とくに低気圧が続くこの梅雨の時季は、天気痛を引き起こしやすく、頻発する頭痛に悩む人も多いはずです」

 

佐藤先生を訪ねる外来患者の約63%は女性で、ほとんどが40代以上。そして片頭痛のある人の約7割が、天気の影響を受けていることがわかっているという。まずは、自分が天気痛なのか見分けるため、次のチェックリストを確認してみよう。3項目以上該当すれば天気痛の可能性が高く、すぐ対策を立てるべきだと佐藤先生は言う。

 

【天気痛チェックリスト】

□ なんとなく、雨が降りそうだとわかる
□ 季節の変わり目は具合が悪い
□ 寒さが苦手で、冷え性だ
□ 乗り物酔いしやすく、飛行機や新幹線が苦手
□ 耳鳴りしやすく、耳抜きが苦手
□ 過去に首を痛めたことがある。事故やスポーツでケガをしたことがある
□ ストレスが多い

 

佐藤先生は、梅雨のいまこそ、天気痛を知り正しく対処するのに最適な時季だと強調する。

 

「天気痛に当てはまる人は、早急に予防をしなくてはなりません。というのも天気痛は根本的に改善を目指していかないと、ずっと続いてしまうからです。天気痛により自律神経が不安定になると、これから夏本番を迎えたときに熱中症になりやすくなったり、秋は台風の到来でさらなる天気痛を呼ぶ……。負のスパイラルに襲われてしまうのです」

 

そんな悪循環を断つために、天気痛の正しい対処法を佐藤先生に聞いた。

 

■「痛み日記」をつける

 

「チェックリストで自分が天気痛であることがわかったら、どのタイミングで、どんな症状が出るのか分析するため、『痛み日記』をつけてみましょう。記入事項は、全部で7つです」(佐藤先生・以下同)

 

(1)その日の天気、(2)気圧、(3)体調の変化や服薬、(4)生理の有無、(5)痛みを「0〜10」の11段階で評価、(6)運動した内容、(7)よく眠れたかどうか。これらを1カ月つけてみよう。

 

「自分の頭痛は気圧が下がってから起きるのか、それとも気圧が上がる前に起こるのか……天気と痛みの関係を把握することは、天気痛と向き合っていくうえで、ひとつの安心材料にもなります」

 

■いつ天気痛が来るのかを知っておく

 

天気痛に備えるための道具として、スマホアプリ「ウェザーニュース」がある。同アプリに搭載されている「天気痛アラーム」機能は、天気痛が発症するリスクを6日先まで「警戒」「注意」「やや注意」「安心」の4ランクで表示している。

 

「気象情報会社ウェザーニューズさんと共同で2年ほど調査したところ、天気痛の要因となる気圧の変化がやってくる3日も前から、徐々に小さな気圧の変化が押し寄せてくることがわかっています。この小さな変化を捉えることで、天気痛のリスクをより早く察知できるようになりました」

 

■食習慣を見直し、「耳マッサージ」を取り入れる

 

「天気痛に負けない体を作るには、食事も大事です」と佐藤先生。

 

「まず食べてほしいのが、ビタミンB群を多く含む食材。豚肉、ウナギ、玄米、枝豆、ピーナツなどには脳や神経を正常に保つ働きがあり、痛みや自律神経を整えるのに効果的です。また牡蠣やごま、海藻などの亜鉛を多く含む食材であったり、アーモンドや豆腐などのマグネシウムを多く含む食材などは、天気痛によるストレスを軽減してくれるのでオススメです」

 

佐藤先生は、内耳の状態改善のため「くるくる耳マッサージ」も推奨している。1回1分、朝・昼・晩の3回を目安にやってみよう。

 

【くるくる耳マッサージ】

(1)両耳をつまんで上に5秒引っ張る
(2)横に5秒引っ張ったら、下にも5秒引っ張る
(3)耳を横に引っ張りながらうしろに5回まわす
(4)両耳を包むように曲げて5秒キープ
(5)手のひらで耳全体を覆い、円を描くように後ろにゆっくり5回まわす

 

■頭痛薬には頼らず、漢方「五苓散」を!

 

「頭痛やめまいに悩んでいる人は、頭痛薬や酔い止めに頼っている人がほとんどでしょうが、あまりオススメしません。頭痛薬の飲みすぎはさらなる頭痛を起こしますし、薬によっては有効な成分が入っていないものもあります」

 

佐藤先生は、漢方の服用をすすめているという。

 

「もちろん、主治医や薬剤師と相談のうえで処方してもらうことが理想ですが、リンパの循環をよくして内耳の環境を整える『五苓散』が天気痛対策には適しています。継続して飲むことで、内耳の環境はより改善していくでしょう」

 

天気痛で大事なのは「『痛みが出る前に知っておくこと』と、『天気痛に対応できる体を作ること』です」と佐藤先生。

 

「そのうえで、何か異変を感じたらかかりつけ医に相談するようにしてください」

 

「With天気痛」生活とならないよう、さっそくこの4つの対処法に取り組もう。

 

「女性自身」2020年7月7日号 掲載

【関連画像】

関連カテゴリー:
関連タグ: