画像を見る

年齢とともに、足のトラブルに悩む人が増えている。

 

「実際、私が診察をするなかでも50歳を境に『足』の不具合を訴える方はグッと増えてきます」

 

そう語るのは、『“歩く力”を落とさない! 新しい「足」のトリセツ』(日経BP)著者の1人で、下北沢病院の菊池守院長。

 

「足の裏というのは、その小さな面積に全ての体重がかかるので、なんらかのトラブルが生じると、途端に歩行しづらくなります。普通に生活していても1日5,000〜6,000歩は歩くわけですから、歩行に支障を来すと、日常生活に及ぶ影響は計り知れません」

 

何もケアをしなければ「足の耐用年数」はおよそ50年。また、加齢とともに歩く機能が衰えてしまうと、要介護状態になるのも早くなるという。

 

「人生100年時代、健康寿命を延ばすためには、早めに足のセルフケアに取り組み、いつまでも自分の足で歩けるようにしておくことが重要です」

 

とはいえ、すでに足にトラブルを抱えている人も多いはず。そこで50代からの「足のトリセツ」を紹介。トラブルの原因と解決法をチェックしよう!

 

【タコ・ウオノメ】

 

なんとも愛嬌のある名前の割にたちの悪いのが「タコ」と「ウオノメ」。

 

どちらも、足の裏の同じ位置に圧力や摩擦が繰り返し起こることでできるものだが、角質が硬くなっていく向きが異なる。外側に向かっていくのが「タコ」で、内側に向かうのが「ウオノメ」だ。いずれも大きくなればなるほど、痛みがひどくなる。

 

「タコもウオノメも、足裏に過剰にかかる圧から皮膚の奥を守ろうとして、角質が厚くなっていくのが原因です。ですから。タコやウオノメができる場所によって、きつい靴を履いたのか、外反母趾がひどいのか、といったトラブルの原因もわかります。厚くなった角質を自分で削ると出血する場合もあるので気をつけましょう」

 

一度できてしまったタコ・ウオノメは、尿素やサリチル酸の入ったクリームによるケアの方法もあるが、靴にインソールを敷いたり、歩き方のクセを直したりして、偏った「圧」を解消しない限り、完全になくなることはないという。

 

ちなみにタコ・ウオノメと間違えやすい「イボ」は、HPV(ヒトパピローマウイルス)というウイルスの感染によってできるもの。見た目には違いがわかりづらいので、自分で判断せずに皮膚科で診てもらおう。

 

「市販のウオノメ用の貼り薬をイボに貼ってしまうと、ウイルスが角質内に入り込んで悪化してしまうことも。足裏のできものを素人判断するのは厳禁です」

 

【外反母趾】

 

靴を履いたときに親指の付け根が当たって痛む「外反母趾」。親指が外側(小指側)に曲がり、付け根が出っ張る状態をよく目にするが、男性より女性のほうが圧倒的に多いという。

 

「外反母趾は足の『内側縦のアーチ』と『横アーチ』の両方に関わる症状です。接触による痛みだけでなく、親指の関節痛やしびれのほか、親指と人さし指が交差する交差指、人さし指と中指の変形にともなう痛みにつながり、タコもできるようになります。また、足の小指が内側に傾くことで付け根が出っ張ってしまう内反小趾、陥入爪、足の幅が広がる開張足など、足だけでじつにたくさんの症状を引き起こします」

 

ほかにも、ひざが痛む変形性ひざ関節症にかかりやすくなるなど、足全体のトラブルを引き起こしかねないという外反母趾。放置しておくと歩行バランスを崩して、歩く速度が遅くなるといったデータもあるという。

 

「外反母趾はそのままにしておかないで、きちんと対処することが大事なのですが、足の親指が変形しているということだけでは手術の対象にまではなりません。『仕事柄、どうしてもパンプスを履かなくてはならない』といったように、生活上の具体的な支障があって、はじめて治療を行うことになるのですが、一律に治療の方法が決まっているわけではありません。ひと口に外反母趾といっても、一人ひとり症状が異なれば、治療法も違ってきますので、きちんと整形外科の判断をあおぐことをおすすめします」

 

いずれにしても外反母趾は悪化する前の対処が肝心。特に扁平足の人などは、外反母趾になりやすい傾向があるので、靴にインソールを敷くなど、日ごろのケアを心がけよう。

 

「まだ軽度で痛みがないのであれば、入浴中やお風呂上がりに、手で足の指を広げたり、足指のストレッチを行えば、親指が曲がってカチカチの状態になるのを防いでくれますよ」

 

「女性自身」2021年3月16日号 掲載

【関連画像】

関連カテゴリー: