画像を見る

「誰もが無意識のうちに行っている『飲みこむ』という動作。若いときはできて当たり前ですが、加齢とともに『飲みこむ力』が弱くなると、生命に関わる重大な疾患を引き起こすことがあります。食事ができないほどに衰えると、完全回復はほとんど望めません。気づいたときは手遅れということもあります」

 

こう話すのは「嚥下トレーニング協会」代表で、耳鼻咽喉科専門医の浦長瀬昌宏先生だ。著書『のどを鍛えて誤嚥性肺炎を防ぐ! 嚥下トレーニング』(メイツ出版)では、最新の知見に基づき、飲みこみ力の鍛え方を解説している。

 

飲みこみ力とは、食べ物や飲み物をのどから食道に送り込む能力のこと。医学用語で「嚥下機能」と呼ばれるこの能力は、食べる動作の中でもっとも重要だという。

 

「口の中にものを入れること、咀嚼して食べ物を飲みこみやすいように整えることは、誰かに手伝ってもらえますが、飲みこむことは本人にしかできないからです。飲みこめなければ、食べることはできません」

 

さらに問題になるのが、異物が気管に流れ込んで起こる誤嚥性肺炎だ。誤嚥性肺炎は現在、日本で急速に増えている病気で、年間約4万人の死因となっている。高齢化で飲みこみ力が弱くなった人が増えたことが一因だ。

 

健康だと思っている人でも、老化によって、確実に飲みこみ力は弱くなっている。浦長瀬先生が、健常者(平均年齢68.2歳)に内視鏡検査を行うと、47%が飲みこむ反応が遅く、65%が飲みこみきれていない唾液がのどにたまっていたという。問題なく食べることができても、嚥下機能が低下している人は多いのだ。

 

「健康な人も、今からトレーニングを始め、飲みこみ力を落とさないようにしましょう」

 

そこで、浦長瀬先生が飲みこみ力を鍛えるトレーニングを紹介。

 

舌には食べ物を飲みこみやすくまとめたり、口の中からのどの奥に送りこんだりする役割がある。その際に重要となるのが、舌の形を変え、力を入れる動き。ここでは舌の感覚や動きを高めるトレーニングを行っていく。

 

まずはのどや舌の感覚を鋭くしよう。氷水などで冷やしたスプーンを軟口蓋や舌に軽く当て、冷たいもので粘膜を刺激し、咽頭反射が起こるか確認しよう。

 

「ここで確認する咽頭反射とは、のどの奥に指を入れたとき『オエッ』となる反応のこと。この反応が弱くなるのは、のどの感覚の衰えが原因です。のどの感覚を鋭くするために、スプーンがのどに触れるのを意識して感じましょう」

【関連画像】

関連カテゴリー: