画像を見る

「以前に比べ、『耳あかがたまっている気がする……』と訴える方が増えてきました。これはスマホを長時間使用するようになり、睡眠が浅くなっていることが原因だと考えられます。眠りが浅くなると、寝ている間、無意識のうちに奥歯をかみ締めてしまうことがあります。すると、耳下腺が硬くなり、平衡感覚を失ってしまうのです。それが聞こえの悪さにつながり『耳あかがたまっているのかも』と錯覚してしまうことに。耳は健康状態を表すバロメーターなのです」

 

そう語るのは、イヤーエステティシャンの中本多紀さん。これまで2万人近くの耳をケアしてきた「耳専門家」だ。

 

「東洋医学では古くから耳ツボ療法が行われてきましたが、実は西洋でも、ヒポクラテスが耳を使って治療をしていたことが知られています。ちなみに『耳介治療』を体系化したフランス人医師のポール・ノジェ博士は、『耳は胎児の形で、人体を投影している』と、今から50年以上前に学会で発表しています。そして現在では、世界保健機関(WHO)も耳ツボは350の病症に対し有効的だと認定しています。耳はまさに『人体の縮図』だといえるでしょう」

 

耳には全身につながるツボが200以上もあるといわれ、その配置が胎児の形と一致する。

 

「体に不調なところがあれば、そこに対応する耳ツボが硬くなったり、腫れてしまっていたり。場合によっては触ると痛かったりすることもあります。逆にいえば、耳ツボを適切に刺激してあげることで、体の不調を改善に導くことができるのです」

 

耳ツボは大きく10のゾーンに分けられるそう。それぞれの特徴は次のとおりだ。

 

【1】耳輪

耳のいちばん外側の部分で、デトックスのツボ地帯。肛門、外生殖器、尿道、直腸と、血圧を下げる耳尖というツボがある。

 

【2】耳舟

耳輪の内側のくぼんだ部分で、腕のツボに相当。ほかにアレルギーによい風渓というツボもある。

 

【3】対耳輪

真ん中の硬い骨の部分は、体の中央部に相当。ストレスを調整する交感のツボも。

 

【4】耳甲介

耳の穴の横の広い部分。内臓のツボが集中し、むくみに効く三焦というツボもある。

 

【5】三角窩

耳の上部にあるくぼみ。不眠などに効く神門というツボや、子宮、ぜんそく、血圧のツボが分布。

 

【6】耳珠

耳の付け根の真ん中あたり。風邪に効く外耳や外鼻のツボ、ダイエットに効く飢点、渇点などがある。

 

【7】対珠

耳たぶ上部の膨らんでいる部分は脳のツボ地帯。頭痛に効くほか、頭や神経を使う
仕事の人におすすめのツボが集中している。

 

【8】耳垂

耳たぶには顔のツボが分布。面頬というツボは美容効果が。

 

【9】耳背
【10】耳根

耳の裏側と付け根の部分には、心、肺、脾、肝、腎のツボのほか、耳背溝という血圧のツボなどが存在する。

 

これらのツボを、マッサージによって適切に刺激することで、簡単に不調をケアできてしまうというのだ。

 

「また、耳には代表的な副交感神経である迷走神経も存在していますから、きちんと耳掃除をすればリラックス効果も得られますよ」

 

心身を癒す鍵は耳にあり!

【関連画像】

関連カテゴリー:
関連タグ: