image

 

100歳以上の長寿者が全国に6万7,000人以上いる日本。平均年齢は男性が80歳、女性に至っては87歳という“超”長生き時代に突入している(厚生労働省「平成27年簡易生命表」)。さらに、平均寿命を超えて長生きすることも珍しくない。女性の死亡数のピークは92歳。約3人に1人が92歳、約5人に1人は95歳まで長生きするというデータもある。

 

とはいえ、長い老後生活を送るのにお金が心配、という人も多いのでは?

 

そんななか、長生きすればするほどたくさんのお金を受け取れる新しいタイプの個人年金保険「トンチン年金」が注目を集めている。“トンチン”とは、17世紀にこの保険制度の仕組みを考え出したイタリア人、ロレンツォ・トンティの名前に由来するとか。

 

日本では、昨年4月に日本生命保険が業界初のトンチン性を高めた年金保険『グランエイジ』を発売。今年に入って第一生命『ながいき物語』、太陽生命『100歳時代年金』、かんぽ生命『長寿のしあわせ』など次々と登場している。

 

特徴は、加入者が支払った掛け金を年金の原資として、死亡時に遺族への保険金などは支払わずに、その分を生きているほかの加入者の年金原資に回すというもの。生命保険のように死亡保障がなく、保険料は掛け捨てか解約返戻金が低くなっている分、長生きするほど多額の年金がもらえる仕組みになっている。

 

「かなりギャンブル性の高い保険です。長生きした人がいちばん得する仕組みですから、寿命に懸けた椅子取りゲームと同じです。簡単にいえば保険料を払うばかりの人が6割で、“椅子に残った”4割の人にお金が回されます」

 

そう語るのは、年金と資産運用に詳しいファイナンシャルプランナーの山中伸枝さん。確定拠出年金相談のプロを育成する「山中塾」の運営や、数多くの講演会を行う、まさに年金の専門家だ。

 

老後生活はこれからさらに長くなり、2050年には日本人男性の平均寿命が83歳、女性は90歳まで延びるとも。まだまだ元気に楽しく過ごすためにも、リスクを少しでも抑えておきたいもの。

 

「そこでまず考えてほしいのが、公的年金制度。そもそもトンチン年金と同じ考えなんです。日本の年金は原則的に国民全員が負担して、受給年齢以前に死んでしまえばもらえず、その分長生きしている人に回ります。むしろ、受給年齢前に死んでしまっても、遺族年金や障害年金がついていると思えば、トンチン年金より魅力的なはず」(山中さん・以下同)

 

山中さんがすすめるのは、65歳から受給する老齢厚生年金と老齢基礎年金を繰り下げて受け取ることだという。

 

「66〜70歳まで1カ月刻みで年金の受け取りを遅らせることができます。1カ月繰り下げるごとに0.7%増えますから、1年遅らせれば8.4%、70歳まで待てば42%増えます」

 

長生きに自信があるなら、その体力と頭を生かして、年金をつくる手もある。

 

「年齢にもよりますが、いちばんいいのは自分で働いて、自分の年金をつくることでしょう。働き続けて年金の厚みを増やすことです。確定拠出年金や資産運用を考えてみても。いずれにしても、ほかの保険と比べるなどして、トンチン年金はオプションのひとつとして検討すべきです」

 

終身年金がつくれると安易に飛びつくのはキケン。とはいえ、長寿の人にお得な年金であることは間違いない。

関連カテゴリー:
関連タグ: