画像を見る

「ヒトの脳は『7』を1つの区切りにする傾向があります。7日、7つ、7種類で達成感を得て、次の新たなステップに移ります。だから、離婚問題も結婚7年目、14年目など7年おきに起きやすい。特に50代は7年ターンを3回、4回と繰り返してきてますから、かなりの“飽き”を感じているはず。つまり、次のターンに進むとき『このままでいいのか』と深刻な夫婦の危機を迎える可能性が高いのです。でも、そこで諦めてはいけません」

 

こう話すのは、人工知能研究者・脳科学アナリストで編著『妻のトリセツ』(講談社+α新書)が13刷7万部ヒット中の黒川伊保子さん。同書では、夫婦の何げない日常の一言が大ゲンカに発展してしまう理由は、お互いが、女性脳と男性脳の思考の違いに気付いてないからだと分析している。

 

「『妻のトリセツ』は、夫向けに作った“妻を怒らせない”ための対策集ですが、実は購入読者の約3割は女性だったんです。妻も男性脳を理解して、上手に夫を“しつけたい”と思っているのではないでしょうか」(黒川さん・以下同)

 

そんな理解しがたい夫の言動や行動の対処法を、実生活の具体例をもとに、解説してもらった。

 

【1】失敗を責めず妻の気遣い不足と

 

夫の出張で、せっかく準備した着替えや常備薬を、平気で家に置いていき、イライラを爆発させた経験は誰でもあるはず。

 

「注意したいのは『だから言ったじゃない、なんでできないの?』という糾弾ワード。余計な反発を生むうえに、そもそも男性が“できない”のは当たり前。女性は半径3メートルの範囲を細かく見ていますが、男性は足元を見ないで、より広い範囲で狩りをしながら、闘ってきたのです。こうした歴史を何万年も続けて脳の男女差が生まれてきたのでしょう。男性は、女性に身の回りを守ってもらわないと外で闘うことができない、とも言えます」

 

この“男性脳”を理解できれば、妻の気持ちに余裕が持てる。

 

「失敗を叱るのではなく『私も注意しておけばよかった』『今度は一緒に準備しよう』と提案すれば、夫も申し訳なく思い、3回に1回くらいはできるようになります。一緒にと申し出ると『いや、自分でできるから』と再チャレンジする思考に切り替わるわけです。逆に『私がやる』と助け船を出すと『じゃあ、お願い』と任されてしまうので注意しましょう」

 

「夫vs.家事」ではなく「夫婦vs.家事」という図式を作ることで、協力関係が生まれるのだ。

 

【2】ゴミ出しは目の前で実演しながら

 

「分別して空き容器を洗いキャップを外してゴミ出し日を確認する。その作業工程を見せてください。家事に対して男性は女性の3~6倍のストレスを感じます。夫が耐えられないことを、毎日、妻は平然とこなしていることを知れば、感謝の気持ちが生まれるでしょう」

 

結婚してから、ずっと“わかってくれない夫”に対してストレスをため込んできたけれど……。今後は、脳の男女差を知って、夫を思うがままに御しちゃいましょう!

【関連画像】

関連カテゴリー: