京都の蓮華王院 三十三間堂も「ねずみ所縁神社仏閣」のひとつ。 画像を見る

「’96年の子年のときに狛ねずみのことが注目されて、急に初詣の方が増えたと思います。前回の子年(’08年)は、それはもうたくさんの人がみえて、狭い境内は身動きができないほどでした」

 

こう語るのは、京都市左京区・大豊神社の権宮司・小林哲人さん。大豊神社内にある「大国社」には一対の狛ねずみがいることから「狛ねずみの社」として有名。そのご利益を求めて、とくに子年には参拝する人が急増するという。

 

’20年は子年。全国の神社仏閣を探索し研究している京都風水師のほへとさんによれば、こうしたねずみ所縁の神社仏閣は全国にある。

 

「ねずみといえば、『古事記』で、大国主命を、義父スサノオが与えた試練から助けたことから、大国主の使いとなったと伝えられています。大国主は、仏教では神仏習合で大黒天の化身とされているので、大黒天の使いもねずみに。ですから、大国主や大黒天を祭る神社仏閣では、ねずみがご利益を遣わす動物とされているんです」

 

そのご利益とは?

 

「そもそも宝とは『田から』が語源とされます。“田んぼから”の意味で、米俵は当時の宝そのもの。俵に乗っている姿の大黒天は、宝の上に乗るほどの財運、一獲千金、宝くじの大当たりをもたらすとされます。その使いがねずみです。また大黒天が持つ打ち出の小づちは富をもたらす象徴。現代でも、オークションで競りの終了に小づちをたたくのは、宝獲得を宣言するためとされます。大国主=大黒天にお参りするときは、打ち出の小づちと米俵を意識すると、さらに金運アップにつながるはず」

 

前出・大豊神社の小林権宮司は、「ねずみはモノを集める習性があることで知られています。真面目に働いていると、知らぬ間にお金がたまっている、そんなご利益があるのではないでしょうか」。

 

西の「狛ねずみの社」が大豊神社なら、東では、打ち出の小づちを持った姿が愛らしい「狛鼠」がいる横浜市・戸部杉山神社が有名。

 

「当社は大己貴命(大国主命の別名)を御祭神とする神社です。狛鼠は’02年、神社創建1350年を記念して建てられました。金運、良縁といった福徳海運にご利益があると、近年、参詣される方が増えています」(宮司・佐野顕次さん)

 

この社の「狛鼠」は円形の台座ごと回転するのが特徴で、「向かって右がオスで男性用、左がメスで女性用として、一回転させて願掛けをすると、願いがかなうとされます」(ほへとさん)

 

「ねずみ所縁神社仏閣」は全国にあるそう。ほへとさんが、「金運アップ」をもたらすそのほかの「ねずみ所縁神社仏閣」を厳選してくれた。

 

【東京都・福相寺】杉並区堀ノ内3-48-58

伝教大師作と伝わる「満願大黒天」が祭られている日蓮宗のお寺。境内には大黒天の使いであるねずみが米俵の上に乗った石像がある。米は昔の通貨。現在はキャッシュレスなどと言われる時代ですが、米俵に象徴される財というものの重さを感じることも重要ではないでしょうか。財運を上げたい方はお参りしてみましょう。

 

【神奈川県・子神社】横浜市保土ケ谷区今井町167

全国に点在する子神社のひとつ。大国主命は「天の下造らしし大神」また「だいこくさま」とも申して人々に慕われています。その大国主の使者がねずみであることから甲子に祭事を行ったため、全国に子の神様として神社の名称「ね」神社が点在しているといわれます。こちらの子神社もとくに子年は縁起がいいとされ、大勢の参拝者が訪れます。

 

【大阪府・敷津松之宮「大国主神社」】大阪市浪速区敷津西1-2-12

敷津松之宮内に出雲大社に請願して建てられたと伝わる大国主神社があります。地元では「木津の大国さん」として慕われて、大阪メトロ・大国町駅の駅名の由来になったほど。大国社の社殿前には、いまも狛ねずみが健在。右のねずみは俵、左のねずみは打ち出の小づちを持ち、財運のご利益を象徴しています。

 

「子年には、ねずみに注目が集まり、ねずみ所縁の神社仏閣にも大勢の人が参拝します。この人々がもたらす活気が、もともとのご祭神やご本尊のパワーをさらに高め、ご利益が倍増。まさにWパワーで金運がアップするんです」(ほへとさん)

 

あなたも、年始の初詣には、ねずみパワーあふれる神社仏閣にお参りしてみてはいかが。

 

「女性自身」2020年1月1日・7日・14日号 掲載

【関連画像】

関連カテゴリー:
関連タグ: