牛嶋神社の撫で牛(写真:アフロ) 画像を見る

新年、初詣でに出かける際には、3密を避け、時期やタイミングを考慮しながら出かけたいところ。2021年の干支は丑(うし)となる。そこで牛にゆかりのある神社をお参りするのも、運気をアップさせるための手段の1つ。京都を中心に年間100件以上の神社ツアーでガイドを務める神社探究家・浜田浩太郎さんに、東日本にある「丑神社」を3箇所ピックアップしてもらった。

 

■牛は縁起のいい生き物?

干支に登場する動物はすべて縁起のいい生き物と言われています。牛は農作業や物資の運搬など、人間のために働いてくれるありがたい動物。勤勉に良く働く姿が「誠実さ」を象徴しています。仏教が生まれたインドでは、牛は神様として扱われるほど神聖な動物です。地獄で亡者たちを責め苛む「牛頭馬頭」という獄卒がいますが、牛や馬をこき使いすぎると罰が当たるということなんですね。

 

■牛にゆかりのある神社とは?

菅原道真、もしくは牛頭天王を祭る神社の2本柱ですね。まず、菅原道真ですが、生まれた日が丑年だった、亡くなった日が丑の月の丑の日だった、ときの左大臣・藤原時平に無実の罪をきせられて大宰府に落ち延びる途中で命を狙われた際に白牛に助けられた、「墓所は牛車の止まった場所にしてほしい」と遺言があったなどという伝承から、菅原道真の神使は牛とされています。菅原道真と牛は切っても切れない深い関係があるので、天満宮や天神さまには撫で牛や牛の彫像が多く鎮座しているのです。

 

牛頭天王は神仏習合の神で、朝鮮半島起源説や須佐之男命(スサノオノミコト)との同一神とする説など、さまざまな説があります。牛頭天王は平安京の祇園社の祭神であることから祇園天神とも称され、平安時代から行疫神として崇められてきました。それでは、菅原道真と牛頭天王ゆかりの神社として、以下の3箇所をご紹介します。

 

【湯島天満宮】東京都文京区

458年、雄略天皇の勅命で、天之手力雄命(アメノタヂカラヲノミコト)を祭る神社として創建。2体の牛の像が鎮座している。言わずと知れた学問の神様としても高名な菅原道真も祭る天満宮。別名、湯島天神。受験シーズンだけではなく、ふだんから修学旅行生や学問成就の参拝でにぎわいを見せている。境内にある約300本の梅木も有名。

 

【牛嶋神社】東京都墨田区

隅田公園内に所在する神社。須佐之男命ゆかりの神社で、明治以前は「牛御前社」とも呼ばれていた。境内には牛の像「撫で牛」があり、自分の体の悪いところと同じところを撫でると、病気が治ると言い伝えられている。

 

【津島神社】愛知県津島市

540年に創建。奈良時代の仏教伝来とともに生じた神仏習合の考えにより、祭神の須佐之男命が牛頭天王に替わり、江戸時代まで「津島牛頭天王社」と呼ばれるようになった。明治の神仏分離により、社名から牛頭天王の名前を外したが、いまも「津島の天王さま」と呼ばれ、全国約3,000社ある天王信仰の総本山とされている。

 

新しい年に運気を引き寄せるために、丑のパワーにあやかってみては?

【関連画像】

関連カテゴリー: