画像を見る

「10年前に家を建てたタイミングで家電をすべて買いそろえました。昨年暮れに突然、食洗機に水漏れのサインが出てピクリとも動かなくなったのが予兆でした。1月には居間のエアコンの暖房が急に効かなくなり、基板交換で2万円の修理代が……。それから2週間後に、テレビ画面にピンクの影が走ったかと思ったら、突如真っ暗に。電源スイッチを押してもまったく反応せず、問い合わせたら『部品がないため修理はできません』と。子どもの高校入学を控えお金がかかる時期に買い換えか……と思いながら、ドラム式の洗濯機の電源を入れたがウンともスンともいわない。『洗濯機も壊れた!』という悲鳴に近い声を聞きつけたリモートワーク中の夫が『家電故障クラスターだ』とつぶやきました」

 

それまで普通に使っていた家電がドミノ倒しのように次々と、ある日突然動かなくなっていく様子を、東京都在住のAさん(52)は、肩を落としながら語ってくれた。

 

■寿命は延びたが“突然死”しやすく

 

デジタル&家電ライターのコヤマタカヒロさんが長年の取材をもとに示してくれた家電の一般的な寿命は、冷蔵庫や洗濯機、エアコンなどの“生活必需”家電を中心に、家電の耐用年数が10年前後となっている。

 

「“高価な家電がほんの10年でダメになるなんて”と憤る人は少なくありませんが、アナログ時代の家電と比べると寿命は格段に延びています」(コヤマさん・以下同)

 

だが、“壊れ方”に問題があるという。昔の家電は、ところどころに不具合が出て、だんだんと壊れていくことが多かったが……。

 

「たとえば、冷蔵庫やエアコンの場合は熱交換をするインバーターが故障の原因になることが多いのですが、近年に作られたものは、壊れたときはまるで心臓が止まるように突如動かなくなってしまうことが多いのです」

 

さらに、デジタル化は修理することを難しくしている。

 

「調子が悪くてもたたけば動きだすようなイメージが昔の家電にはありましたよね。実際、構造がシンプルなぶん修理も簡単でした。ところが、現代の家電は高性能になったぶん、システムも複雑になり、修理が困難で、部品交換が必須となりました。しかし、交換用部品の定められた保有年数は冷蔵庫やエアコンで9年、テレビで8年だけです。10年たって壊れても修理できない可能性が高いのです」

 

前出のAさんは、引っ越しとともに買いそろえた家電が10年目の“寿命”を迎え、次々と壊れてしまったのだ。

 

突然の“故障クラスター”にあわないために、自宅の家電の購入時期を確認し、“その時”に向けて準備をしておこう。

 

「女性自身」2021年3月16日号 掲載

【関連画像】

関連カテゴリー:
関連タグ: