女性自身TOP > ライフ > 暮らし > 認知症になった専門医「ケアに必要なのは“絆”つくること」 認知症になった専門医「ケアに必要なのは“絆”つくること」 記事投稿日:2021/03/29 11:00 最終更新日:2021/03/29 11:00 『女性自身』編集部 まりさんと長谷川医師(提供:中央法規出版) 高齢者の5人に1人が認知症になる、という時代も近い。将来の認知症への不安と、どう付き合えばよいのか――。「父の日記には『電車を乗り間違えた』『講演の途中で話すことがわからなくなった』といった記述がだんだんと増えていきました。認知症の専門医である自分が、認知症かもしれない……という恐怖や心配は、父の心にあったと思います」そう語るのは、認知症専門医の長谷川和夫さん(92)を... 記事の続きを読む 【関連画像】 【関連記事】 クルミは認知症予防にも…医師語る「7大ナッツの健康効果」 化粧に手を抜きだしたら注意 認知症グレーゾーン早期発見を 認知症グレーゾーン対策に“自分ほめ”と“トントン運動” 関連カテゴリー: ライフ 暮らし 関連タグ: 医師家族認知症 こちらの記事もおすすめ ライフ もっと見る 頭痛、めまい…春の寒暖差疲労は不調の引き金に!医師が教える“自律神経セルフケ... 2025/04/10 11:00 健康 大根1.7倍、ねぎ1.6倍…止まらぬ野菜の高騰!4月の「お買い得」野菜はどれ... 2025/04/09 11:00 暮らし 日本人の死因 虚血性心疾患、脳卒中よりも多い“意外な病気”とは?新研究で判明 2025/04/09 11:00 健康 心筋梗塞増の可能性も…気をつけたい「黄砂対策」重要なのは“マスクの付け方” 2025/04/09 06:00 健康 オンラインで完結!プライバシーを守れる! 二次感染リスクを下げられる! 薬が... [PR]2025/04/08 12:00 健康 見かけなくなった「マンガン電池」実は絶滅の危機に…その理由とは〈専門家が解説... 2025/04/07 16:00 暮らし 人気タグ 広末涼子悠仁さま中居正広新元号総務省高梨臨オースティン・マドックス藤澤ノリマサ菊池桃子呂布カルマジャズ駅伝 カテゴリー 芸能 皇室国内海外 スポーツライフ 地域コラム占い エンタメニュースインタビュー海外ニュース韓流ニュース美容健康暮らしグルメ