画像を見る

「私たちは、これまでに1,500軒以上ものお宅を訪問してきました。何冊もの片づけ本を読んでも片づけられない、頑張って片づけたとしてもすぐにまた散らかってしまう、という人はとても多いです。これはテクニックさえ知っていれば片づけができるわけではないことを表しています。片づけに何度も失敗している人たちが抱えている問題を解決するにはどうしたらいいか、と考えて生み出したのが、『心理タイプ別片づけ術』なのです」

 

そう話すのは、“片づけのプロ”である安田マキさんと松下さおりさん。片づけ会社で知り合った2人は、エニアグラム心理学をベースにした「心理タイプ別片づけ術」を開発し、’18年から「エニアグラムお片づけ士(R)」として活動中だ。片づけられない、散らかしてしまう人の悩みをタイプ別に分け、わかりやすいお片づけ法を提案している。

 

「家が散らかっている人は『片づけ“さえ”できない自分』を責める傾向があります。女性ならなおさらです。しかし、それは自分だけが悪いわけではありません。自分の本質をきちんと理解できておらず、自分に適した片づけ方法を知らなかっただけのことなのです」(安田さん)

 

「心理タイプ別片づけ術」は、人間を9つのタイプに分類する「エニアグラム」という性格分類法をベースに、安田さんと松下さんが開発したもの。エニアグラム心理学はアメリカ・スタンフォード大でも取り入れられており、生まれながらに備わっている思考のクセを浮かび上がらせてくれる。

 

心理タイプ別片づけ術は、エニアグラムによる人間の9タイプの分類を、3つの大きなブロックに分類したものに基づいている。「面倒くさがりなタイプ」は直感や身体感覚を重視し、現在を大切にする。「思い出に執着するタイプ」は自分の気持ちを重視し、過去を大切にする。「不安を募らせがちなタイプ」は考えることを重視し、未来を大切にする。このように、物事の考え方や性格が異なる人には、それぞれに適した片づけ方・考え方があるのだ。

 

自分のタイプがわかれば、得意なことや苦手なことがハッキリする。3つのタイプは、それらのうちどれがいい、悪いと優劣を決めるものではなく、どのタイプにも長所や短所がある。「自分はそういう思考をする傾向にあるんだ」と自分の本質を受け入れることで、片づけが効率よく進められるようになる。

 

散らかっている家に共通している第一の原因は「モノが多すぎる」こと。モノを取っておく、減らせない、捨てられない事情は人それぞれだが、家が片づかない理由は「モノを手放せない気持ち」が根本にあるのだという。

 

「特に子育てや家事など、主婦業を中心に生きてきた女性は『自分だけで何かを決める』という行為をしていなかった期間が長い。片づけにおいても、夫のモノは夫に、子どものモノは子どもに聞かないと、と思い手を止め、なかなか片づけが進まない人が多いのです。家族のことを思いやっているのですから、決断が遅くなるのは仕方のないこと。決断が早いからいいというわけではなく、遅くてもいいから決めることが大切です。決められないことをコンプレックスと捉えずに、『私って、決めることが遅いんだ』と気がつくところから始めるといいですよ」(松下さん)

 

「女性自身」2021年4月27日号 掲載

【関連画像】

関連カテゴリー:
関連タグ: