画像を見る

ふと思い立って散らかった部屋を片づけてみるものの、なかなかうまくいかなかったり、結局リバウンドしたり……。それらの理由は、ズバリあなたの性格と深く関連しているのですーー。

 

「私たちは、これまでに1,500軒以上ものお宅を訪問してきました。何冊もの片づけ本を読んでも片づけられない、頑張って片づけたとしてもすぐにまた散らかってしまう、という人はとても多いです。これはテクニックさえ知っていれば片づけができるわけではないことを表しています。片づけに何度も失敗している人たちが抱えている問題を解決するにはどうしたらいいか、と考えて生み出したのが、『心理タイプ別片づけ術』なのです」

 

そう話すのは、“片づけのプロ”である安田マキさんと松下さおりさん。片づけ会社で知り合った2人は、エニアグラム心理学をベースにした「心理タイプ別片づけ術」を開発し、’18年から「エニアグラムお片づけ士(R)」として活動中だ。片づけられない、散らかしてしまう人の悩みをタイプ別に分け、わかりやすいお片づけ法を提案している。

 

「家が散らかっている人は『片づけ“さえ”できない自分』を責める傾向があります。女性ならなおさらです。しかし、それは自分だけが悪いわけではありません。自分の本質をきちんと理解できておらず、自分に適した片づけ方法を知らなかっただけのことなのです」(安田さん)

 

「心理タイプ別片づけ術」は、人間を9つのタイプに分類する「エニアグラム」という性格分類法をベースに、安田さんと松下さんが開発したもの。エニアグラム心理学はアメリカ・スタンフォード大でも取り入れられており、生まれながらに備わっている思考のクセを浮かび上がらせてくれる。

 

心理タイプ別片づけ術は、エニアグラムによる人間の9タイプの分類を、3つの大きなブロックに分類したものに基づいている。「面倒くさがりなタイプ」は直感や身体感覚を重視し、現在を大切にする。「思い出に執着するタイプ」は自分の気持ちを重視し、過去を大切にする。「不安を募らせがちなタイプ」は考えることを重視し、未来を大切にする。このように、物事の考え方や性格が異なる人には、それぞれに適した片づけ方・考え方があるのだ。

 

細かいことがあまり気にならない大らかな「面倒くさがりなタイプ」。過去のことにこだわったり、先のことで不安になったりせず、「今がよければ」と考えがち。何事にも動じない、のんきな性格だ。

 

しかし、何か問題が起きても直視せず、現実逃避する傾向も。何かやらねばならないことも「あとでやろう」と先送りにしたり、困ったことが起きても「まぁいいか」と流してしまったり……。

 

自分の感覚を重視するが、思ったことや感じたことをうまく言葉にできず、理由を問われても「なんとなく」「別に」と濁してしまい、相手を戸惑わせることも。ただし、自分が納得すれば人の意見を素直に聞き入れることができるため、何事にも臨機応変に対応しやすい現実派だ。

 

「典型的な『面倒くさがりなタイプ』の人は、基本的に部屋が散らかっていることを気にしていません。そのため、実は『面倒くさがりなタイプ』の夫や妻からの片づけ依頼が多いのです。私たちがお宅訪問すると、部屋は散らかっているのですが、『面倒くさがりなタイプ』の人は『自分は片づける必要を感じていないのに、妻が、夫が、片づけのプロを呼んで……』と不満に思っているのがわかることが多いです」(安田さん)

 

たとえば、机の上が散らかっていることを指摘して、安田さんが「このスペースは狭くないですか?」と聞くと、「いや、別に……」と気にしていない様子。試しに簡単な書類の整理などをしてみると、その変化を見て片づけのもたらす効果を実感し、協力的になる人が多いという。

 

「ぐちゃぐちゃの状態の引き出しを、『こうやって整理整頓するといいですよ』と教えると、『面倒くさがりなタイプ』は根が素直な人が多いので、受け入れてくれやすい。モノ離れはいいので、取捨選択のペースも早く、片づけ始めれば進みやすいケースが多いのも特徴的です」(松下さん)

 

ただし、「面倒くさがりなタイプ」は決断を先送りにする人も多く、書類などもたまりがち。片づけを始めて、いるモノ、いらないモノを仕分ける決断は早いが、「これはあとから検討しよう」と“なんでもボックス”のような大きな箱を作ると、決断すること自体が面倒くさくなり、箱の中に何でもどんどん入れてしまう傾向が。結局、箱の中がカオス状態になり、ぐちゃぐちゃになった箱の中を整理するやる気が失せてしまう。

 

「面倒くさがりなタイプ」の人は“なんでもボックス”を作るのはNG。決断を先送りせず、いるかいらないかはその場で決めるようにしよう。

 

「女性自身」2021年4月27日号 掲載

【関連画像】

関連カテゴリー:
関連タグ: