「なんか、脱水が終わったばかりの洗濯物を干そうとすると、すでにくさい気がするんです……」(40代)
「洗濯槽クリーナーを使っているのに、また洗濯物にカビが付着してて……」(50代)
そんな読者からの「洗濯の悩み」の声が続々寄せられた。
とうとう今年も梅雨入り。部屋干しが急に増えて、生乾きのにおいが気になったり、いつも以上に黒いカビが目についたり……。
「特にこの時季、『洗濯したばかりなのにくさい』とか『カビが付着している』という悩みが増えます。そんな場合の多くは、洗濯槽の裏側にびっしり発生しているカビが原因です」
こう話すのは、全国約1700店舗を展開するハウスクリーニングの全国チェーン「おそうじ本舗」技術アドバイザーの尾崎真さん。
洗濯機にカビが発生するメカニズムを説明してくれた。
「カビが繁殖しやすい三大要素とは〈1〉温度が20~30度、〈2〉水気、湿気が多い、〈3〉カビの栄養分がある、ことです。必ず水を使う洗濯機は、つねに湿気が多く、室内温度はこの時季20~30度になります。そして、洗濯前の衣類に付着している皮脂汚れやホコリは、カビの格好のエサ(=栄養分)になるんです」
そもそもがすでにカビの生える温床の洗濯機。それに加えて、私たちのどんな習慣がカビやニオイを発生させるのだろうか。NGを挙げていこう。
【NG1】洗濯機のふたを常に閉めている
「気温や湿度が上がる梅雨の時季の洗濯機は、前出の3条件がそろい、雑菌や細菌をぜいたくに培養できる環境が整ってしまいます」(尾崎さん・以下同)
ふたを閉めることで、なおさらこの環境が完璧なものとなる。カビの繁殖やニオイを抑えるために、洗濯していないときは常にふたを開けておき、換気に努めよう。
【NG2】洗濯機自体を洗濯カゴ代わりにしている
すぐ洗うからと洗濯物を洗濯槽内にためていくと、カビはどんどん繁殖する。
「洗濯機の中には、靴下をはじめ衣類についた土もけっこう持ち込まれていて、これもカビの繁殖を促します。また、毎日の洗濯で洗濯槽が完全に乾くには時間が足りず、家族の人数が多ければ、より多くの土や皮脂汚れ、ホコリがたまります。きちんとカゴを設け、洗濯機をまわすまで中に入れないのが◎」
【NG3】洗濯後、衣類を槽内に放置することがある
洗濯物をぬれた状態で洗濯槽内に放置しておくと、湿度がぐんと上がりカビが発生する。
「すぐに干せないときは、洗濯物を入れる専用のカゴに移しておくと、槽内のカビは防げます」
【NG4】洗濯槽クリーナーに頼っている
クリーナーを使っても、「次に洗濯したら、すぐ黒いのとか茶色いのがくっついてて……」と、心が折れた経験を持つ人もいるはず。
「洗濯槽の内槽と外槽のあいだに水がたまるんですが、カビはその両側に生え、しかも上部に多いんです。これをバイオフィルムといい、さまざまな種類の菌がフィルム状に張りついた状態です。実は洗濯槽クリーナーでは、洗い水に溶けだしている菌は除菌できても、内部のカビを全部は除去できないんです」
すると私たちでできる洗濯機のカビの防止対策はないの?
「家庭でも、できることはあります。酸素系漂白剤を使って掃除する方法です」