W杯初の女性主審・山下良美さん 選手でなくとも主審として世界の舞台へ
画像を見る (写真:アフロ)

 

■試合をスムーズに進めながら、サッカーの魅力が発揮されるのをサポートするのが主審

 

「まさか自分が審判になるなんて考えもしませんでした。5つ上の先輩に、大学4年の終わりごろに声をかけられたんです」

 

審判という職業になるきっかけを、山下さんはこう振り返る。

 

その「5つ上の先輩」で現JFA女子1級審判員、FIFA女子国際副審の坊薗真琴さん(42)が、声をかけた理由を明かす。

 

「山下さんは、ご飯を食べにいくときでも、必ず誰かについていくタイプで、目立ちたくない性格。

 

半面、ピッチ上では攻撃的ポジションのチームメートにガンガン指示を出す。毅然とリーダーシップを取れる強さがあったんです」

 

選手と違って審判に「楽しさ」は感じられなかったが「気づき」が多くあったのだと振り返る。

 

「主催者、会場係、サポートの方……たくさんの協力で初めて試合が成立することに気づきました。

 

そのなかでの主審の役割とは、試合をスムーズに進めながら、サッカーの魅力が最大限に発揮されるのをサポートする立場だと」

 

ただ、この時点では社会人選手でもあり“二足のわらじ”だった。

 

4級から順を追って審判資格を取得していた山下さんは、女子のトップリーグを担当できる女子1級を’12年12月に取得。

 

翌’13年に1級取得の研修合宿に参加する必要が生じたが、同時期はチームの大事な試合が重なり、ここで二者択一を迫られた。

 

「自分でも、ここが岐路になるとわかっていました。覚悟を決めなきゃと。そして『審判の道に進む』と積極的な選択をしました」

 

なんでも自分で決められなかった山下さんが、このときどうして、決断できたのだろうか。

 

「それは、なでしこジャパンが’11年にワールドカップで世界一になったことが大きかったんです」

 

女子日本代表が’11年7月、男女通じて初の世界一となった快挙は、同年3月の東日本大震災で深く沈んでいた国民を元気づけた。

 

その功績によりサッカー界初の国民栄誉賞をもたらしていたのだ。

 

「なでしこジャパンが活躍する姿を見て、『じゃあ、私がサッカー界に貢献できることってあるの?』と自問自答していました」

 

山下さんの心に兆してきたのは、「審判としてなら貢献できるかもしれない」という希望だった。

 

「ワールドカップで優勝した女子日本代表の選手が競う、レベルの高いピッチで主審を担当すること。

 

そこで、『サッカーの魅力を最大限に引き出す』役割を果たすことができれば、それが私のサッカーへの貢献になるのではないかと」

 

先輩の坊薗さんの目に山下さんの変化がハッキリ見て取れたのは、’15年に女子国際審判員の資格を取得したときのことだった。

 

「彼女の走り方が変化していたんです。選手は腰を低く、小回りが利く姿勢で走りますが、審判は腰を高く、堂々とした走りをしなければいけない。このときの堂に入ったフォームを見て『この人は、とうとう覚悟を決めたな』と」

 

山下さんは水を得た魚のようにトレーニングに邁進した。

 

「スプリント力(走るスピード)のアップを主眼に、尾㟢崇仁フィジカルコーチにトレーニングを仰ぎました。同時に国際試合を想定して英語の勉強もしたんです」

 

地味だけれど着実な彼女の鍛錬に目標が伴ったことで、ついには世界の評価につながっていくのだ。

 

次ページ >日本の、そして世界の女性代表として『失敗したら女性審判の発展が滞る』と…

【関連画像】

関連カテゴリー: