防災の最新ニュース
1 ~10件/10件
-
5年以上使用、椅子の脚で踏む、変色…は危険!火災を起こす「延長コード」の見分け方
2023/02/10 06:00「1月22日未明、兵庫県神戸市で起きた集合住宅の火災では、4人の死者を含む、8人の死傷者を出しました。出火原因は、延長コードの破損部分がショートし、火花が畳に燃え移ったものだとみられています」(全国紙記者)どの家庭でも必ず利用している延長コード。しかし、経年劣化や誤った使用方法、手入れ不足により、発火し火事に発展するケースが、以前から報告されているのだ。製品評価技術基盤機構(NITE)の製品安全広 -
「消火器はリビングに!」老親の火災死防ぐ実家の“火の用心”チェック11
2022/12/30 06:00「火災が発生する要因は3つあります。まずは“火種”(コンロの火、たばこ、ライター、静電気など)。次に“可燃物”(布、紙、カーテン、絨毯など)。そして空気中にある“酸素”です。この3つがそろわないと火災は起きません。このことを把握したうえで、火災予防策を考えるといいと思います」こう語るのは、38年間消防活動に従事し、福島県内の消防署署長を経て、現在、火災予防アドバイザーとして活躍する芳賀利幸さん。消 -
冠水した地下道で高齢女性が溺死…豪雨災害から命を守る新ルール7
2022/07/28 15:50今年も全国で豪雨災害が起きている。7月に入って、宮城県をはじめ、九州・中国地方や京都市の中心部でも、1時間に100ミリを超える猛烈な雨を記録。また、わずか1時間で、数カ月分の雨が降る可能性もあるといわれる線状降水帯が発生した山口県の山陽小野田市では住宅の浸水被害が報告されており、滋賀県近江八幡市でも、高齢女性が冠水した地下道で溺れて死亡しているのが発見された。これまでの常識を覆す激甚水害から命を守 -
防災専門家が推奨「水害のときに命を分ける『2つの荷物』作り方」
2022/06/23 06:00大雨やゲリラ豪雨が懸念される季節がやってきた。地球温暖化の影響か、豪雨や洪水などの水害が近年相次いでいる。はたして、どのように備えるべきか。「家を購入する際は各自治体で公表しているハザードマップなどを見て検討すべきです」そう語るのは、YouTube「そなえるTV」を運営する、備え・防災アドバイザーの高荷智也さん。「地震の予知と違い、水害の被害予想はかなり正確です。これまでの『想定外の雨量』による被 -
白熱灯はLEDに、5年使った延長コードは捨てる…地震火災の防ぎ方
2022/06/10 06:00東京都が公表した最新の首都直下地震の被害想定では、火災による死者が4割を占めている。自分の家から火を出さず、命を守る方法を専門家に教えてもらったーー。5月25日、東京都は首都直下地震の被害想定を10年ぶりに見直した。都が想定した最大の被害では、東京23区の約6割が震度6強以上の揺れに見舞われ、死者数は6148人、建物被害は19万4431棟に達するという。そんな被害想定で気がかりなのが、6148人と -
「ぐらっと来たら火の始末」は時代遅れ?最新の地震火災対策を専門家が解説
2022/06/10 06:005月25日、東京都は首都直下地震の被害想定を10年ぶりに見直した。都が想定した最大の被害では、東京23区の約6割が震度6強以上の揺れに見舞われ、死者数は6148人、建物被害は19万4431棟に達するというーー。「今後30年以内に、南関東のどこかでマグニチュード7クラスの地震が起こる確率は7割程度といわれています。しっかりと備えることが大切です」こう語るのは東京都防災会議地震部会部会長で東京大学名誉 -
『めざまし8』でおなじみ天達さん語る「防災のための新習慣」
2021/05/24 15:50「テレビから流れる天気予報は、昔は“平和の象徴”だったように思います。でも今の日本は、冬以外はもはや亜熱帯で、台風やゲリラ豪雨などの気象災害が身近なうえ、地震も多発しています。これまでの常識は通用せず、防災について一人ひとりが考えて行動しなければいけない時代ですね」そう語るのは、『めざまし8』(フジテレビ系)のお天気コーナーを担当する気象防災キャスターの天達武史さん。前番組『とくダネ!』の終了前に -
防災マニュアル普段から協議を 避難所運営は準備が大切 コロナ下での防災学ぶ 豊見城市
2021/03/08 13:00【豊見城】新型コロナウイルス対策を講じた避難所運営を学ぼうと、沖縄県豊見城市は2月28日、市役所で市内各自治会の自主防災会員を対象にしたワークショップを初めて開いた。コロナ感染予防として参加者を午前、午後の計2回に分け実施した。日本防災士会沖縄県支部の松村直子さんらが講師を務めた。約30人の参加者は避難所開設の手順や空間を区分けするゾーニング、避難者受け入れなど活発に意見を交わした。参加者はコロナ -
防災とサバイバルはイコールじゃない!?みんなで生きる力を備える“防災キャンプ”
2020/11/09 13:45防災の日にあたる9月1日、大型で非常に強い台風9号が沖縄地方を直撃しました。最大で3万7千戸超が停電し、バスやモノレールなどの公共交通機関も終日運休。倒木や冠水で通行が規制されるなど、県民生活に大きな影響を及ぼしました。沖縄県民は他県よりも台風に慣れていると言われていますが、新型コロナウイルスの流行でこれまでとは状況が異なっています。そんな中、SNSを通じて台風の発生状況や実践的な防災対策などの情 -
著名人の台風への注意喚起続々 有働由美子は休業を呼びかけ
2019/10/12 11:0010月12日の夕方から夜にかけて東海地方から関東地方に上陸が予想されている台風19号。その規模は、大型かつ非常に強い勢力で“2019年最強クラス”ともいわれている。さらに9月に上陸した台風15号によって千葉県が甚大な被害を受けただけに、人々の警戒も最大級に。そうした状況を受け、全国各地で予定していたイベントや公演が中止される事態に。各鉄道会社や飛航空会社も続々と計画運休や欠航を発表。また佐川急便や