image

 

「女性の悩みは人それぞれ。ですが、更年期の症状は全部、“おなかの中のカビ”が原因かもしれません」

 

こう語るのは、福岡県北九州市にある「葉子クリニック」院長の内山葉子先生だ。西洋医学と自然医療、心のケアを統合的に行っているという内山先生。ほかの病院で「治療法がない」と言われ、行き場をなくした患者を多く診てきたなかで、「カビが腸内で異常に繁殖している状態が、さまざまな病気と関わっている」と考えるようになったそうだ。

 

「’07年に当クリニックを開業したころ、『おなかの調子が悪い』『顔の湿疹が治らない』、そんな、原因不明の症状に悩む女性が何人かいました。彼女たちの食生活は至って“ヘルシー”で、なおかつ薬も処方されているのに改善されなかった。この理由を解明できずに、心にひっかかっていました」(内山先生・以下同)

 

そんなときに、“おなかのカビ”について書かれたアメリカの医師の研究書と出合う。

 

「そこで私が抱える患者さんを検査したところ、多くの人の腸にカビが繁殖しているのがわかったんです。患者さん皆さんも、とても驚かれます。でも実は、誰の腸にも、カビはいるんです。腸の中には、腸内細菌や微生物がいることは知られていますね。カビもその一種です。健康な人なら、腸内にあるさまざまな微生物の中の1%前後、カビがいても問題ありません。しかし、急激に増えると、体にさまざまな症状を引き起こします」

 

味噌や甘酒、日本酒など日本人は古来、カビや酵母などを用いて、発酵食品を作ってきた。つまり、わたしたち日本人は、これまでカビと上手につきあってきたはずーー。

 

「しかし現代では、カビが異常に繁殖してしまう習慣がまん延しているんです」

 

現代の日本人女性のおなかにカビを増やしてしまう“NG習慣”を、内山先生は3つ挙げる。

 

【1】抗生物質(抗菌薬)や、胃酸を抑える薬品の乱用

 

風邪をひいたとき、すぐにでも症状を抑えたいと「抗生物質」に頼りがちな人も多いのではないだろうか。しかし、内山先生はそれに「待った」をかける。

 

「抗生物質で細菌を死滅させることはできますが、カビには効きません。また胃酸には、雑菌や余分なカビを殺す効果があります。ですから、胃薬などで胃酸を抑えてしまっては、腸内の微生物のバランスが崩れてカビが増えてしまう。カンジダ感染などの免疫トラブルの治療のために行った病院で、抗生物質を処方されて、さらにおなかのカビが増えていく……という負のスパイラルに陥るケースが後を絶ちません」

 

【2】気密性の高い住居が増えた

 

「もともと、日本は湿気が多い気候です。ですから昔は、家も意識的にすきまをつくり、風通しよく設計されていました。しかし現代は、気密性の高い家が増え、“家カビ”も増えやすくなっています。知らず知らずのうちに、呼吸や食べ物とともに“家カビ”を取り込んでしまっている場合も多いんです」

 

【3】甘いもののとりすぎ

 

“インスタ映え”するアイスやパンケーキ……とりわけいまは「甘いもの」に誘惑されやすい時代といえるだろう。

 

「昔は、砂糖はぜいたく品でなかなか食べる機会もありませんでしたが、いまは味がしっかりついている外食にも、糖質(炭水化物)が多い。この糖質こそ、おなかの栄養源。食べすぎると、カビもそれだけ増えてしまう。もともと甘いもの好きの女性は、ホルモンバランスが崩れて腸内環境が変わりやすいので、注意が必要です」

 

スーパーに行って、知らず知らずのうちに甘いものを手に取っていたりしないだろうか? もしかしたら、それはおなかのカビに“コントロール”されているのかもしれない……。

関連カテゴリー: