画像を見る

「子どもの教育が終わり、収入がピークを迎える50代は人生で最大最後の“貯蓄時期”です。一方で、生活の余裕から、浪費しやすい時期でもあります。極端な話、年収1,000万円でも、貯蓄できない人も多いのが現実です。収入が上がるにつれ、無駄遣いに慣れてしまうと、年金生活に入ったときに、一気に老後破産の道を突き進むことになります」

 

このように警鐘を鳴らすのは、経済アナリストの森永卓郎さん(61)だ。確かに、総務省の家計調査では、5段階の年収別に、食費や光熱費、被服費など項目別の平均支出額が算出されているが、年収が上がるにつれ支出額が増えていく。しかも一度身につけてしまった生活レベルは、なかなか落とすことができない。

 

厚生労働省が算出したモデルケースでは、夫が平均月収42.8万円で40年間就業していた場合、夫婦2人の厚生年金額は、月額22万1,277円だ。

 

「しかし、少子高齢化によって年金財政は厳しい状態です。制度を維持するために、いずれ年金額が現在の6割ほどまでにカットされると、私は予想しています。つまり、ひと月の年金が平均で13万円ほどになるのです」

 

仮に、月の生活費が33万円で生活している夫婦なら、20万円もオーバーしてしまうことに。

 

だから、支出のダウンサイジングが大切だと森永さんは説く。

 

「まずはメタボ体質の家計をスリムにすることが重要。1カ月13万円で生活できれば、将来年金が減らされても、貯蓄ゼロで暮らしていけるわけですから」

 

そこで森永さんに、自らの経験をもとに“50代の家計の断捨離◯×リスト”をつくってもらった。

 

【衣服】年15万円超負担は×。中古品で大幅削減

 

家計調査によると、1カ月の平均被服代は1万3,000円ほど。年間では15万円以上もの大きな支出となっている。

 

「年をとれば、いいものを身につけたいと思う気持ちもわかります。しかし、いまは低価格で高品質のファストファッションが◯です。それでも高級ブランド服を身につけたければ、ネットオークションなどで格安で入手できます」

 

森永さんは、フリマ派だ。

 

「季節の変わり目ごとに500円の詰め合わせがあったり、15時以降は、店じまいの準備に入るため、出品者は在庫を格安で販売。千円札1枚で、持ちきれないほどの洋服をゲットできます」

 

【保険】人生で2番目の買い物。高齢期の死亡保障は×

 

「自宅に次いで、人生で2番目に高い買い物といわれているのが生命保険です。これも50代以上は見直すべきです。基本的に、子どもの教育が終わって、高齢期に入れば死亡保障は×、必要ありません。私自身61歳ですが、1つも入っていません」

 

死亡保障額をダウンサイジングしたり、やめてしまうのが選択肢。がん保険なども、いま一度、見直す必要がある。

 

「公的医療保険がありますから、差額ベッド代を支払ってまで病室にこだわらない、何百万円もするような先進医療は受けないという考えであれば、あえて継続することもないでしょう」

 

【自動車】普通車は手放すのが◯。年間50万円の削減

 

税金、駐車場代、保険、ガソリン代など、ランニングコストが大きすぎるのが自動車。

 

「1,300ccクラスの一般車であれば、維持費で年間50万円。交通の便のよく、駐車場代が高い都内で、無理に車を持つのは×です」

 

週に1回程度の利用なら、レンタカーが◯。12時間で5,000~6,000円が一般的で、年間30万円で済む。

 

「週に2回以上乗るのであれば、税金の安い軽自動車にしましょう。今はデザイン性の優れた車種も豊富にあります。しかも高速料金は普通車の2~3割ほど安くなりますし、レギュラーガソリン。私自身、月の燃料費は3,000~4,000円で済んでいます」

 

【通信費】格安スマホが◯。料金が5分の1に

 

平均1万7,000円もする通信費。スマホ代を見直すことで、大幅に削減できる。

 

「大手通信会社の携帯電話で、毎月7,000円以上かかっていましたが、現在は格安スマホに切り替えました。通信状況もまったく困ることもありませんし、私は自分からほとんど電話をかけないので、月のスマホ料金は1,250円です」

 

【仕事】お金のために働くのは×な時代

 

家計を助けるため、パートを続けている主婦も多いが……。

 

「今後、外国人労働者が100万人入ってきたら、賃金が24%も安くなる予想です。安い賃金でつらい単純作業を無理して続けるのは×。仕事は賃金よりも、楽しさで選びましょう。できるだけ長く続けるほうがハッピーだといえます」

 

最後に森永さんはこう語る。

 

「見栄を捨てたら、全然、つらくない。お金を使わない生活は、お金の不安のない、豊かな人生を送ることにつながるのです」

 

節約に苦しむのではなく、楽しむことで、お金の心配のない、豊かな老後が待っている。

【関連画像】

関連カテゴリー:
関連タグ: