くしゃみ・鼻水でツラ~い日々が続くうえに、最近では果物を食べるとなんだかのどが腫れたり、イガイガしたり……。そんなダブルパンチの苦しみ、スギではない花粉の仕業かも――。
例年の1.2倍といわれる今年のスギ花粉の飛散量。くしゃみや鼻水、目のかゆみが止まらず、薬とマスクが手放せない人も多いだろう。日本では5人に1人がスギ花粉症と推定され、まさに国民病ともいえるが、じつは近年、スギ以外の花粉に苦しむ人が増えているのだという。
「今年、東京都内では2月上旬からスギ花粉の飛散が本格的に始まりました。それより早い時期から鼻水やくしゃみ、目のかゆみなどの症状が続いているという人は、『ハンノキ花粉症』にも罹患している可能性があります。私のクリニックにも、このアレルギーを発症されている方が年々増えている印象です」
そう話すのは、ながくら耳鼻咽喉科アレルギークリニック院長の永倉仁史先生。NPO花粉情報協会の理事を務め、花粉シーズン中は毎日、自身のクリニックのホームページでスギ、ヒノキの花粉飛散情報を公開している。
ハンノキ花粉症とは、カバノキ科に属する植物であるハンノキの花粉に反応するアレルギー疾患。ハンノキは全国に分布し、例年、スギより少し早い1月から花粉の飛散が始まり、4月ごろまで続く。
「ハンノキ花粉症がスギ花粉症と比べて厄介なのは、りんごや桃など、バラ科の果物や特定の野菜を食べると、口の粘膜やのどがかゆくなる口腔アレルギーを起こしやすいことです。花粉への反応が敏感な人は、アナフィラキシーショックを起こし、重篤な状態に陥る恐れもあります。アレルゲンである豆乳を飲んでのどがかゆくなったと訴える患者さんにアレルギー検査を受けてもらって、ハンノキ花粉症と判明するケースもあります」(永倉先生・以下同)
一見、関係のなさそうな花粉症と食物アレルギーだが、どのようなつながりがあるのだろうか。
「花粉に含まれるタンパク質と、食物のタンパク質の構造が似ていると、食べたときに体に花粉が侵入したと認識して、アレルギー反応を起こすのです。この口腔アレルギー症状を伴うのは、ハンノキ花粉症患者の約5割で、花粉飛散時に症状が悪化するという報告があります」
兵庫県神戸市の六甲山麓には、過去にハンノキ属のオオバヤシャブシが多く植林されており、周辺ではハンノキ花粉症に悩む人が多いという。最近では住宅街に植えられることが多く、自宅周辺にオオバヤシャブシが見られるという場合は要注意だ。
「ある論文では、スギ花粉症患者の20%がハンノキ花粉にもアレルギー反応を起こすと報告されています。スギとハンノキは花粉の飛散時期が重なっているうえ、くしゃみや鼻水といった症状に関しては同様です。そのため、スギ花粉のアレルギーだけを調べて、ハンノキ花粉症を見過ごしているケースも多いと考えられます」
アレルギー反応が起きるのは、食後およそ15分以内。ハンノキ花粉症の人が気をつけたい主なアレルゲンは次のとおり。
【果物】りんご、桃、いちご、さくらんぼ、びわ、梨、キウイなど。
【大豆】豆乳、豆もやしなど。
【野菜】にんじん、セロリ、じゃがいも、トマトなど。
【ナッツ類】ヘーゼルナッツなど。
これらの食物を食べるたび、次のような症状が出るという人はハンノキ花粉症に要注意!
□りんごを食べたら、のどがピリピリした。
□桃を食べたら、唇が腫れた。
□さくらんぼを食べたら、口の粘膜がかゆくなった。
□もやし入り焼きそばを食べたら、口の中にイガイガした不快感を感じた。
□豆乳を飲んだら、せきが出てのどが腫れた。
小さな子どもの場合、口の中の不快感をうまく表現できず、大人に「好き嫌い」として片付けられてしまうことがある。食後に何か訴えるようなら、よく観察することが大切だ。