画像を見る

「令和」の時代が幕を開けようとしている。しかし、どんなに医療が進歩しても、私たちが抱える“健康”への悩みは、消えるものではない。何歳になっても元気でいたい、大病にはかかりたくない。そのためには、何をどうすべきなのか。

 

その問いに答えてくれたのは、大正時代に生まれ、昭和、平成そしていままさに4つ目の元号を迎えようとしている人生の“大先輩”たち。彼女たちは、驚異的なバイタリティで、いまも表舞台に立ち続けている存在だ。

 

「音楽は、作曲者と“対話”をして、その考えを深く理解しなくてはいけません。たとえばベートーヴェンでも、同じ曲なのに、若いころと年齢を重ねた今とでは、音がまったく違って聞こえる。何歳になっても、音楽に“ゴール”はないんです」

 

そう言うと、室井摩耶子さん(98)は、自宅リビングのグランドピアノの前に座って、『エリーゼのために』を弾きだした。衰えを全く感じさせない、洗練された旋律が響き渡る。

 

「年齢のことなんて考えない。“まだ、足りない”“もっとうまくなれる”と続けていくうちに、4つ目の元号になっちゃいそう(笑)。95歳のとき、庭で転倒して大腿骨骨折という大けがをしてしまったんですが“ああ、ピアノ弾きたいな”と思うと、リハビリにも熱が入るのよ」

 

いまだに痛むことはあるが、家の中では自力で歩けるまでに回復。100歳を目前に控えても、音楽に対する気力も集中力も落ちることはないという。

 

「食事にしても、生活にしても、私は自由主義。そのスタイルを私は勝手に“大正モダニズム”と名付けているんですが(笑)。夕食はほぼ毎日80~100グラムの牛ヒレ肉のステーキを食べます。お肉が冷蔵庫にないと、心配になるくらいなんですよ」

 

元気の秘訣はずばり“肉”と笑う室井さん。きっかけは、室井さんが34歳のとき。クラシック音楽の本場であるドイツへ渡ったことだ。

 

「仲間たちはみんな、夜中の3時、4時まで、フルーツ入りの酒をガブガブ飲んで、バクバクと食べまくっていたんです。それなのに、次の日の朝早くから、みっちり楽器練習を始めているの。私にも、このパワーが必要だなって、近所のお肉屋さんで“スープ用のお肉を100グラム”と注文したら、『肉は500グラムからじゃないと売れないよ』と(笑)」

 

とくにリサイタルの日は、朝からヒレステーキを食べる。そのほうが、明らかに体力と集中力が増すからだ。

 

■仕事やブログがあるから、私は“孤独”じゃない!

 

「ヨーロッパ生活で身につけた健康の秘訣は、ほかにもあります。“シエスタ”という習慣があって、みんな午後1時から4時くらいまで、昼寝をしたり休憩するんですが、ピアノの練習も昼寝の邪魔になるから、その時間帯は音を出せないでしょ。だから私も寝てしまおうと。いまはほぼ毎日、朝は6~7時くらいには起きますが、午後1時から3時間くらいは昼寝するのを習慣づけていますよ。そうすると頭もスッキリして、ピアノの練習に没頭できますから」

 

平成の時代に入り、80歳を超えてから、室井さんは日々、感じたことや音楽活動をブログで発信している。それに対して応援のコメントが寄せられることで、人とのつながりを感じる、とうれしそうに話す。

 

「高齢者は、孤独を感じている人が多いのかもしれません。私も天涯孤独ではありますが、仕事やブログを通して、人とコミュニケーションを取る機会があるので、さみしくはないんです。そんな人とのつながりも、私を元気にしてくれますね」

 

食・生活リズム・人とのつながり……そしてピアノがあれば、令和の時代も室井さんは輝き続ける。

【関連画像】

関連カテゴリー: