画像を見る

梅雨入り前に真夏日になるなど、例年にも増して天候が不順です。自律神経のバランスが崩れて体が悲鳴を上げる前に、短時間の「朝ケア」でメンテナンスを。

 

「天候が目まぐるしく変わるだけでなく、ジメジメした梅雨の季節は自律神経のバランスが乱れがち。不眠や頭痛、便秘や肩こりなどの不調を訴える女性が増加します。そんな“梅雨バテ”を解消しないまま酷暑の夏に突入すると、心身ともに大きなダメージを受けてしまいます」

 

そう語るのは本誌連載「血流講座」でおなじみの順天堂大学医学部・小林弘幸教授。自律神経研究の第一人者である小林先生に梅雨バテになったときの対処法を聞いてみた。

 

「大事なのは朝の過ごし方です。朝は“リラックスモード”の副交感神経優位から“活動モード”の交感神経優位に切り替わるタイミング。しっかり切り替えることで、自律神経が安定します。これから紹介する健康法は自律神経を短時間で整えるもの。10秒ずつでOKなので、毎日続けましょう」

 

そこで小林先生が実践している朝の習慣を紹介。

 

■「の」の字マッサージ

 

「便秘を放っておくと腸内環境のバランスが悪化します。朝食後は、便意がなくてもトイレタイムをつくることが重要。その前に、お通じを促すマッサージが効果的です。おへそを中心に親指以外の4本の指で『の』の字を書くように、時計回りにマッサージをします。便秘解消だけでなく、全身の血流も改善。冷えやむくみも解消します」(小林先生・以下同)

 

■1:2の呼吸

 

「忙しい朝、洋服選びをしたり愚痴を言ったりするだけでも交感神経が過剰に働き、自律神経は乱れてしまいます。そんなときには深い呼吸が効果的。交感神経の働きを抑え、副交感神経の働きを上げます。効果的なのが3秒吸って、6秒かけて息を吐くような<1:2呼吸>。血行が改善されイライラも解消します」

 

1:2呼吸のやり方は次のとおり。

 

(1)足を肩幅に開いて立ち、ゆっくりと3秒ほどかけて息を吸う。ひじは約90度に曲げて手のひらは外側に向ける。

(2)前腕を閉じながら、6秒ほどかけて息を吐き続けて体の正面で前腕を合わせる。

 

■鏡の前で笑顔を作る

 

「作り笑いでも、口角を上げることで表情筋がほぐれ、脳内から幸せホルモンと呼ばれる“セロトニン”が分泌されます。ストレスを和らげるだけでなく、不眠解消効果も。がんを予防する免疫細胞のナチュラルキラー細胞も活性化させます」

 

■手首タッピング

 

“梅雨バテ”で、頭痛を訴える人も少なくない。

 

「自律神経を整えるツボを軽く刺激すると、体の緊張をほぐし疲労感を和らげてくれます。頭痛の前兆を感じたり、頭が重かったりするときは、副交感神経を上げるツボを軽いタッチでトントンとたたく<タッピング>ことで症状が抑えられます」

 

手首タッピングのやり方は、手首の上、指3本分ほどのところに自律神経を整えるツボがあるので、その周辺を10回程度軽くたたく。

 

■玄関でプチ瞑想

 

「出かける前に玄関で“プチ瞑想”をすることは、自律神経を整えるためには大切なこと。心を落ち着かせて、忘れ物はないか、今日の予定は何かを確認したりしましょう。目を閉じて呼吸を意識する、ちょっとした“間”で冷静さを取り戻すことができ、血流も改善されます」

 

最後に小林先生が語る。

 

「10秒ずつが基本ですが、秒数はあくまで目安。あまり神経質になると、自律神経が乱れて症状が悪化することも。自分の体調に合った秒数や回数で行ってもいいのです」

 

小林先生が実践している“朝習慣”で梅雨の不調を解消しよう。

【関連画像】

関連カテゴリー: