画像を見る

じつは中高年の多くがトラブルを抱えていながらも、その自覚を比較的持ちづらいといわれているのが「耳」。人生100年時代を健やかに生きるためには「健康耳」が欠かせません!

 

「近視や遠視などで、ものが見えづらくなるのと同様に、なんらかの原因で聞こえづらくなるのが『難聴』。特別な病気などではなく、誰でもなる可能性があるのです」

 

そう語るのは、これまで3万人以上の治療をおこなってきた日本リバースの今野清志院長。そもそも難聴とは、「音がほとんど聞こえない」のではなく、「聞こえづらい」状態を指す。

 

いっぽうで、自分の視力(見え方)はある程度具体的に答えられる人が多いのに対し、自分の耳がどれくらい聞こえているかを把握している人がほとんどいない、とも今野院長は指摘する。

 

「一般的に、健康診断での聴力検査は大きな問題がないかをざっくり確認するだけのものです。加えて、人が相手の話を聞くときは、相手の表情や口の動き、前後の文脈や雰囲気から推測もしています。そのため少しぐらい聞こえが悪くても自覚できず、気づかぬうちにどんどん耳が悪くなる人が増えているのです」(今野院長・以下同)

 

難聴の種類は大きく2つに分かれるという。

 

「耳は、音(空気の振動)を集めて鼓膜に伝える『外耳』、音を増幅する『中耳』、そして振動を電気信号に変換して脳に伝える『内耳』の3つの部位から成り立ちます。そのなかで、外耳から中耳までに問題があるものを『伝音性難聴』といい、内耳から聴神経に機能障害が起きて発症するものを『感音性難聴』といいます。この両方にトラブルを抱えている場合は『混合性難聴』と呼ばれます」

 

「伝音性難聴」は、耳垢がたまりすぎて外耳を防ぐ「耳垢栓塞」や、反対に耳掃除のしすぎによる「外耳炎」、子どもに多い「中耳炎」などが原因であることも多く、比較的、治療の効果も表れやすいという。問題はもう1つの「感音性難聴」だ。

 

「こちらはレントゲンやMRIを撮っても原因が特定できないことがほとんどです。そして、よく『耳が遠くなったのは年のせい』といいますが、一般に『老人性難聴』と呼ばれるこの難聴も、感音性難聴の一種なのです」

 

そのため、ある程度の年齢になれば、耳が聞こえづらくなっても「老化現象」のひと言で片付けられてしまうことが多いのが現状だ。

 

一般的に、その多くは原因不明だといわれている「感音性難聴」。しかし今野院長は、「体に何らかの症状が出るときは、必ず原因があるというのが中医学の考えです」と語る。そして、数多くの患者を診てきた経験から、「血流の悪化」「内臓疾患」「自律神経の乱れ」という3つの不調が共通していることに気づいた。

 

「まず最大の原因は『血流の悪化』。私たちの体は約37兆個の細胞からなっていますが、この細胞に栄養と酸素を届けるのが血液です。ですから、血流が悪化すると細胞が栄養不足に陥ります。なかでもダメージを受けやすいのが、細かな働きをするためにたくさん栄養を必要とする器官。その1つが耳なのです」

 

2つめは「内臓疾患」。中医学で生命エネルギーを指す「気・血・水」の概念と深く関わるという。

 

「これらの通り道である『経絡』は、代表的なものだけでも全身に12本あるとされ、内臓や表皮などを結んでいます。そして、互いに影響しあって総合的に体の機能を動かしているのです。耳は腎臓につながる『腎経』という経絡にあるほか、ほかの内臓の影響も受けると考えられています。西洋医学でも、糖尿病患者は難聴のリスクが3.7倍上がることが報告されるなど、内臓疾患と耳との関係が注目されているのです」

 

3つめは「自律神経の乱れ」。無意識下で呼吸や消化、体温調節をつかさどる自律神経は、全身の健康維持に不可欠な存在で、当然、耳の働きにも影響してくる。

 

「現代人の多くは緊張やストレスで自律神経が乱れがちですが、その乱れは『血流の悪化』や『内臓疾患』とも密接に結びついています。これら3つの要素はそれぞれが深く関わり合いながら耳の健康を左右しているのです」

 

難聴の3大原因は「血流の悪化」「内臓疾患」「自律神経の乱れ」。つまり、これらを改善すれば、耳もよくなるというわけだ。そこで、今野院長が提唱するエクササイズのなかから、今回は特におすすめのものを教えてもらった。

 

【エア縄跳び】

(1)軽くひざを曲げて立ち、両手で縄を持っているかのように、両ひじも曲げる。
(2)床からあまりつま先が離れない程度で、かつ、かかとはしっかりと床から離れるように軽く上下にジャンプする。
(3)その際、手はジャンプに合わせて、前や後にくるくる回す。

 

「ジャンプは有酸素運動のため、心肺機能を鍛えます。心臓のポンプの動きが活性化されれば血流はよくなりますし、肺機能が高まれば呼吸が深くなり、自律神経のバランスも整うのです。さらに、ジャンプすることで物理的に胃腸を刺激するところもポイントです。消化の最終行程をになう腸の働きが鈍ると、代謝を含むすべての機能が低下し、血流も悪くなってしまうからです。経絡でも、『大腸経』はほかの内臓に大きく作用しています。はじめは1分間続けることを目標にし、達成したら2分以上おこないましょう。ゆっくりジャンプしても1分間で40〜50回跳ぶことができますので、まずは200回を目指してください」

 

ひざが悪い人は無理をせず、もも上げ運動などで代用を。

 

【スプーン熱針療法】

温めたスプーンの柄を使うことで皮膚から血管でつながる腸を刺激し、その働きを活性化する。

 

(1)スプーンの柄を70度のお湯に3秒ほどつけて温める。
(2)水分をふき取った柄の先で3秒間、おへその真上を押す。
(3)おへそを中心に、時計回りに2〜3センチ間隔で順番に押していく。
(4)2〜3カ所押してスプーンが冷めたら、お湯につけて温め直す。

※イタ気持ちいい程度の強さで押すこと。

 

「おなかまわりにはたくさんのツボがありますので、自律神経の働きも高まりますよ」

 

【チョッピング呼吸法】

「チョッピング=細かく刻む」呼吸によって呼吸筋を鍛えつつ、腹筋群も鍛える。

 

(1)鼻から息をできるだけたくさん吸い込む。
(2)息を止めたまま、「フッ、フッ」と少しずつ口から吐き出す。
(3)3回をワンセットとして、できるだけ多く繰り返す。
※1日に何回やってもOK。まずは50セットを目標に。

 

「胃腸を正しい位置に保ち働きを健全にするほか、息を吐き出す動きは耳下腺も刺激するため、唾液の分泌が盛んに。消化を助け、胃腸の働きを整えることに」

 

いずれも簡単にできるものばかり。「難聴」は誰もがなりうるものだからこそ、早めの対策で「聞き分けのよい」人生を送ろう!

【関連画像】

関連カテゴリー: