画像を見る

「コロナ禍で身の回りを清潔にしようという意識が高まり、エアコンの内部を自分で洗浄しようとする方が増えているかと思います。しかし、方法を誤ると、火災など危険な事故につながる恐れがあるので、注意が必要です」

 

こう話すのは、経済産業省所管・製品評価技術基盤機構(NITE=以下同)製品安全センターの佐藤秀幸さんだ。

 

NITEに通知されたエアコン事故は、’15〜’19年度の5年間で計263件発生しているが、うち火災が244件、死亡事故が6件(7人)。

 

「なかでも、誤った洗浄方法による火災事故が、最近5年間で20件も発生しているんです」(佐藤さん)

 

そこで、コロナウイルス対策「消毒液」でやってはいけない使用法を専門家に聞いた。

 

【NG1】火災の危険あり。エアコン掃除はダメ

 

新型コロナウイルスの流行で、さまざまな消毒薬が家庭で使われるようになった。消毒用のアルコール(エタノール)や、次亜塩素酸水、次亜塩素酸ナトリウムなどが有名だが、これらの溶液をエアコン洗浄に使用すると、思わぬ事故を引き起こす可能性がある。

 

「消毒用アルコールは揮発性の溶液ですので、内部配線や電気部品が劣化していて機器内部で火花が発生すると、揮発して生じたガスに引火する恐れがあります。また、次亜塩素酸ナトリウムは塩素が含まれているため、金属部品を腐食させてしまいます。これによりエアコンの回線がショートして、発火する恐れがあるので、エアコン洗浄には、絶対に使用しないでください」(佐藤さん)

 

【NG2】混ぜるな危険。有毒ガス発生に注意

 

名前が似ている「次亜塩素酸水」と「次亜塩素酸ナトリウム」。混同している人も多いようだが……。

 

「この2つはまったく別ものです。市販の消毒用アルコール(エタノール)がコロナ感染防止対策で品薄となり、家庭での代用品として注目されたのが『次亜塩素酸水』です。『次亜塩素酸水』と、『次亜塩素酸ナトリウム』を混同して、誤って使用してしまうと、大変危険な事故につながる可能性があります」(佐藤さん)

 

今回のコロナ禍で名前をよく聞くようになった「次亜塩素酸水」。NITE広報室の吉田耕太郎さんがその特性を解説してくれた。

 

「『次亜塩素酸水』は、塩酸や食塩と水を電気分解して作る“酸性”の液体です。物品
に付着したウイルスの消毒に対しては『有効塩素濃度35ppm以上』が必要です」

 

食品の殺菌にも使われ、安全性は比較的高いといわれている。

 

「しかし、新型コロナウイルスを除去するためには、ジャブジャブ洗うように大量に使う必要があります。拭き掃除には80ppm以上の液体で表面をヒタヒタにしてから拭くのが望ましい」(吉田さん)

 

一方、似た名前ながら「まったく違う」というのが次亜塩素酸ナトリウム。じつは、主婦にとってなじみ深いものだ。

 

「キッチンやお風呂のカビ取りなどでなじみの深い、塩素系漂白剤の主成分です。塩素系漂白剤はアルカリ性で、酸性タイプの洗浄剤と混ざり合うと有毒な塩素ガスが発生してしまう。家庭内での死亡事故もたびたび発生しています。パッケージなどに『まぜるな危険』という表記が明記されていますので、絶対に混ぜないでください。新型コロナウイルスの場合には、原液が5%の塩素系漂白剤の場合は100倍に希釈(1リットルの水に10ミリリットルの原液)し、0.05%の濃度(500ppm)にして拭くか、つけ置きします」(吉田さん)

 

これらの“やってはいけない使用法”を頭に入れたうえで、新型コロナ感染防止を心がけよう。

 

「女性自身」2020年7月28日・8月4日合併号 掲載

【関連画像】

関連カテゴリー:
関連タグ: