「夕方になると新聞や雑誌の文字が見えづらい」「買い物のときに商品パッケージの文字が見えない」などと、なにげない日常生活の中で、その症状を自覚することが多いのが「老眼」。
40代から50代にかけて始まるこうした症状は、目のピント調節機能が低下することによって起こる老化現象のひとつだ。
「ヒトの目を覆う毛様体筋は、輪ゴムのような形の丸い筋肉で、その中にある水晶体という軟らかいレンズを繊維群というひもで引っ張っています。引っ張られた水晶体は薄い状態になっていますが、近くを見ようとすると、毛様体筋が縮んで厚くなります。反対に遠くを見るときは毛様体筋がゆるんで水晶体が薄くなります。このように、目は絶えずピントの調節を繰り返しているのです。この水晶体が硬くなり、ピントを調節する機能が低下することで手元の文字が見えにくくなるというのが“老眼”のメカニズムです」
そう語るのは、あまきクリニックの味木幸院長。水晶体の硬化は、おもに加齢による毛様体筋の衰えが原因と考えられているが、新型コロナウイルスによる“巣ごもり生活”が、その衰えに拍車をかけている。
たとえば、家で過ごす時間の増加に比例して、テレビやスマホを見る時間が長くなったことや、テレワークにより自宅のパソコンで仕事をするようになったことなどが、その原因だ。
「最近よく“スマホ老眼”という言葉を耳にしますが、これは、スマホの長時間使用で緊張状態が続いた毛様体筋がうまく働かなくなり、近くにも遠くにもピントが合わなくなる状態をいいます。医学用語では“仮性近視”といいますが、わたしは“仮性老眼”と呼んでいます」(味木先生・以下同)
そして、もうひとつの仮性老眼である“夕方老眼”。朝はすっきり見えていたはずの目が、巣ごもりによる生活の変化で、知らず知らずのうちに酷使され、夕方になると手元の文字が見えにくくなってしまう。文字どおり“夕方限定”の老眼なのだ。
「毛様体筋の酷使という点ではスマホ老眼と同じですが、夕方老眼の原因は、スマホの使用だけではありません。運動不足や姿勢のゆがみなど、日常生活の全般にわたります。それらの影響が日中を通して積み重なることで、夕方になると、視力の低下や、目のかすみや乾きを引き起こしてしまうのです」
スマホ老眼も夕方老眼も、いわゆる老眼ではなく、「老眼のような症状」が現れる状態。なので、目の疲労さえ取り除けば改善されていくというのだが、そのまま放置してしまうと、思わぬ落とし穴が待っている……。
「一般に、老眼というと『年を取ったのだから見えづらいのは当たり前』と、放っておかれる傾向がありますが、それは大間違い。ただの『見えづらい』だけでは済まない事態につながりかねません」
夕方老眼の段階では、いわゆる「老眼」ではないとはいえ、毛様体筋の酷使や、目に負担のかかる生活習慣を続けていけば、その先には“真性の老眼”が待ち構えている。
さらに、目の不調を放置して「見えづらい」ままの状態で過ごしてしまうと、頭痛や肩こり、吐き気といった二次的な障害、不調を引き起こしかねない。
また、見えづらさを放置することで脳の働きが鈍ってしまい、外出するのがおっくうになり、行動範囲が狭まる、身体機能が衰えるといった三次的な障害に発展することもある。「たかが夕方老眼」とあなどってはいけないのだ。
目のかすみや視力の低下といった“老眼のような症状”には、中高年以降にかかりやすい目の病気のサインが潜んでいることもあるという。
「加齢によって水晶体のタンパク質が変性することで白く濁り、目のかすみやまぶしさを感じ、視力が低下する『白内障』や、眼圧が上昇して視神経を傷め、視野が少しずつ欠ける『緑内障』、さらに、網膜の黄斑部に障害が起こることで視野の中心がゆがむ『加齢黄斑変性』など。これらは老眼がきっかけで起こる病気ではありませんが、老眼のような“見えづらさ”の中に、その兆候が潜んでいた、ということも考えられます。老眼だから大丈夫、などと放置せず、1年に1度、眼科で定期的な検診を受けましょう」
自治体などでの定期検診は、視力検査で終わってしまうことがあるので、病気の発見にはつながらないことが多いという。
それでは、老眼の入口でもある「夕方老眼」を防ぐために気をつけたい生活のポイントは?
「目と直接関係ないと思われがちですが、じつは食生活や運動は、目の健康にとても重要なのです。とりわけ意識したいのは血行をよくするための食事や運動。全身の血流をよくすることで、目の周りの血行も促進されますので、入浴時の簡単なエクササイズやストレッチは効果的です。逆に、絶対NGなのは喫煙と、就寝前のアルコール摂取。また、当然ですが、スマホの見すぎもあらためましょう」
老眼は早い人で40代から始まると言われているが、早く進行する人もいれば、いくつになっても目の不調を感じない人もいる。
味木院長によれば「その差は遺伝的なもののほかに生活習慣によるところが大きい」そうだが、日ごろから、目をリラックスさせる習慣を取り入れることが大切なのだ。
加えて味木院長が、読者世代の女性にとって要注意なポイントとして指摘したのが「ドライアイ」の存在だ。
「ドライアイとは、涙の量が減り、質も悪くなってしまうこと。涙には、涙腺から出る水分とまつげの生え際の分泌腺から出る脂分が含まれていて、脂分が足りないと眼球をじゅうぶんに覆うことができなくなるのです」
目の粘膜が弱まると、眼精疲労がたまりやすくなり、「夕方老眼」の原因となりかねないのだ。
「さらに女性はアイメークの後も大切。しっかり落とさず不衛生にしておくと、まつげダニが増殖し、ドライアイの原因になりますから、くれぐれも注意してください」
「女性自身」2020年8月11日 掲載