「誰もが無意識のうちに行っている『飲みこむ』という動作。若いときはできて当たり前ですが、加齢とともに『飲みこむ力』が弱くなると、生命に関わる重大な疾患を引き起こすことがあります。食事ができないほどに衰えると、完全回復はほとんど望めません。気づいたときは手遅れということもあります」
こう話すのは「嚥下トレーニング協会」代表で、耳鼻咽喉科専門医の浦長瀬昌宏先生だ。著書『のどを鍛えて誤嚥性肺炎を防ぐ! 嚥下トレーニング』(メイツ出版)では、最新の知見に基づき、飲みこみ力の鍛え方を解説している。
飲みこみ力とは、食べ物や飲み物をのどから食道に送り込む能力のこと。医学用語で「嚥下機能」と呼ばれるこの能力は、食べる動作の中でもっとも重要だという。
「口の中にものを入れること、咀嚼して食べ物を飲みこみやすいように整えることは、誰かに手伝ってもらえますが、飲みこむことは本人にしかできないからです。飲みこめなければ、食べることはできません」
さらに問題になるのが、異物が気管に流れ込んで起こる誤嚥性肺炎だ。誤嚥性肺炎は現在、日本で急速に増えている病気で、年間約4万人の死因となっている。高齢化で飲みこみ力が弱くなった人が増えたことが一因だ。
健康だと思っている人でも、老化によって、確実に飲みこみ力は弱くなっている。浦長瀬先生が、健常者(平均年齢68.2歳)に内視鏡検査を行うと、47%が飲みこむ反応が遅く、65%が飲みこみきれていない唾液がのどにたまっていたという。問題なく食べることができても、嚥下機能が低下している人は多いのだ。
「飲みこみ力を鍛えるためには、まず、どの部分の、どの筋肉を使って飲みこんでいるかを理解することが大切です。それを理解しないと、何を鍛えたらいいかわからないからです。意識するポイントは3つ。のどぼとけがある喉頭、ごっくん筋、そして舌です」
まずは、水や食べ物を飲みこみ、その3つがどうなるかを確認してみよう。
「最初に、首を触りながら飲みこむと、上に動く部分があります。この場所がのどぼとけのある咽頭です。次にあごの下を触りながら飲みこんでみてください。飲みこんだとき硬くなる場所が、咽頭を上に引っ張り上げる“ごっくん筋”です。最後に舌を意識しながら飲みこむと、舌を口内の上壁に押しつけているのがわかるはずです」
この一連の動作でもっとも大切なのは、のどぼとけがある咽頭の動き。人はのどぼとけを上に動かすことによって飲みこんでいるといっても過言ではないからだ。
「飲みこむとき、のどぼとけが上に動きます。この動作によって食べ物が気管に入るのを防ぎ、同時に食べ物をのどから食道へ送りこんでいるのです。もし、のどぼとけが上に動かなければ、食道の入口は開かないので、食べ物がのどに残ったままになります。つまり、飲みこみ力を維持するためには、のどぼとけをしっかりと上に動かす力が大切なのです」
のどぼとけを上に動かす筋肉が“ごっくん筋”。ここを鍛えれば、のどぼとけを力強く上へ動かせるようになる。同時に、食べ物をのどに送り込む動きをサポートする舌のコントロール力も重要だ。
自分の飲みこみ力がどの程度あるかチェックするためのリストは次のとおり。当てはまる症状がいくつあるか、チェックしてみよう。
■「飲みこみ力」の低下がわかる10の症状
□ 痰がのどによくたまる
□ 唾液が多いと感じる
□ 声の感じが変わってきた
□ 食事中や食後にむせるようになった
□ 咳払いが増えた
□ 寝ているときに、咳をするようになった
□ 飲みこむときに引っかかる感じがする
□ のどがつまった感じがする
□ 液体のほうが固形物より飲みこみにくい
□ 食べ物や飲み物が鼻に流れる
チェック数が、0〜1:今のところ、「飲みこみ力」はしっかりしています。2〜4:少し「飲みこみ力」が弱くなっています。5〜7:かなり「飲みこみ力」が弱くなっています。8〜10:嚥下障害にもうすでになっているかも。
「年をとればとるほど、ごっくん筋や舌の力が弱くなるので、どう動いているのか理解しにくいのです。健康なうちに飲みこむ動作を理解して、トレーニングを“予習”しておくことが、飲みこみ力低下の予防となります」
「女性自身」2021年4月6日号 掲載