画像を見る

女性の肺がんの罹患者が増えている。’18年の新規罹患者は約4万人。死亡者数も急増していて、同年は約2万2,000人が肺がんによって亡くなった。じつは新規罹患者の60〜80%は、たばこを吸わない非喫煙者だという。

 

「米国でも過去42年間で男性の肺がんは36%減少したのに対し、女性は84%増加。罹患した女性のうち約20%が生涯非喫煙者でした」

 

ボストン在住の医学博士で内科医の大西睦子さんはこう語る。

 

「米国のジョンズ・ホプキンス大学やペンシルベニア大学、イエール大学、アメリカ疾病予防管理センターなどで、非喫煙者と肺がんの関係は研究されています。昨年には、ミズーリ州のトルーマン医療センターが、『非喫煙者の欧米女性より、非喫煙者のアジア女性のほうが、より肺がんになりやすい』という考察を出しました。米国では肺がん女性の約20%が非喫煙者ですが、アジアでは肺がん女性の60〜80%が非喫煙者だったからです」

 

早期発見・早期治療には、検診が欠かせないが、「コロナ禍での検診控え」が懸念されている。コロナ治療にもあたっており『倉持仁の「コロナ戦記」』(泉町書房)の著書もあるインターパーク倉持呼吸器内科の倉持仁院長はこう語る。

 

「うちは地域密着型のクリニックなので、毎年、健康診断を受けに来られる患者さんがいます。ですが、新型コロナが流行しはじめた’20年は、前年度比7割減でした」

 

実際に日本対がん協会は11月、コロナ禍による診療控えが原因で、主な5種類のがんで約4万5,000人の診断が遅れたという推計を発表した。

 

「この状態が続くと、治るものも治りません。とくに女性に多い腺がんは、転移はしにくいが、自覚症状も出にくいため、検査しないと気づきにくいのです。コロナ禍でも健康診断は控えず、年1回の肺がん検診は受けていただきたい」(倉持さん)

 

ただし、3ミリ以下の初期の腺がんの場合、レントゲン検査で見過ごされてしまいがちだという。

 

「レントゲンで初期の肺がんを発見するためには、大前提として昨年やそれ以前との比較がないと見落としやすい。なるべく毎年同じ医療機関で検診を受けて比較してもらうのがおすすめです」(倉持さん)

 

【関連画像】

関連カテゴリー:
関連タグ: