画像を見る

昨年から続いている空前の値上げラッシュは、まだまだ終わりが見えない。家計がピンチの今だからこそ取り入れたい、ストレスフリーな節約術を教わりましたーー。

 

「あらゆる買い物の場面で、『この消費はコスパがいいのか?』というのを常に自分に問いかけています。“コスパ”とはコストパフォーマンスの略で、“コスパがいい”というのは、かかったお金よりも得られる利益のほうが大きいということを指します」

 

そう語るのは、元お笑い芸人で現在は個人投資家の井村俊哉さん。

 

芸人時代は年収3万円だったが、アルバイトで貯めた100万円で投資をはじめ、現在は資産10億円に。巨大なお金を築いた陰には、投資だけでなく、無理なく続けられる“節約術”があったのだという。

 

「節約はダイエットと同じで、我慢している状態だと長続きしません。欲しいものは買っていいんです。ただし、いい物をどう安く買うか。そこにはとことんこだわってください」(井村さん・以下同)

 

そんな“ストレスフリー”で実践できる、8つの節約術を教えてもらった。

 

「まずは値段だけ見るのではなく、内容量で比較することが大切です。ティッシュ1箱でも150組と200組では、容量が約25%も違います。1枚あたりの単価が安いほうを選ぶだけで節約につながるのです」

 

【1】スーパーではグラム表示を見るべし

 

「最近は値段は変えずに内容量だけ減らす“ステルス値上げ”が多いです。ポテチ58円は一見安そうだが30gでは割高。ティッシュも150組か200組かで容量が約30%も違う。トイレットペーパーも1ロール50mと40mがあるので容量に注意するクセをつけて!」

 

【2】月1,000円買わないポイントカードは捨てるべし

 

「スーパーなどのポイントカードの上限は5枚です。少ない枚数に厳選すると、ポイントがたまりやすく、期限切れなどの見落としも少なくなります。『ポイントカードの黄金比』を参考に、月1,000円も使わないお店のカードは思い切って捨てましょう!」

 

〈ポイントカードの黄金比〉

日用品のお買い物(ドラッグストア、スーパーなど):5枚前後
共通ポイントカード(Tポイント、Ponta、楽天など):3枚前後
専門店(家電、美容院、洋服など):極力持たない

 

【3】食品の値段を記録すべし

 

「買い物時は値段を感覚で覚えるのではなく、メモしておこう。オススメは『マイ底値リスト』というアプリ。食品や洗剤などの容量も登録でき、自動で単価を計算してくれます。コスパがよい方を比較するのに便利!」

 

次ページ >献立をスーパーで考えるべき理由とは?

【関連画像】

関連カテゴリー:
関連タグ: