NTTは群馬県高崎市に本社組織の分散拠点を設置する(写真:時事通信) 画像を見る

「こんにゃくとか嬬恋村スキー場が思い浮かぶけれど、住むのには不便なんじゃない?」
「からっ風のイメージかな~、冬場は寒さが厳しそう……」

 

これらは、「群馬県と聞いて思い浮かぶことは?」との問いに、群馬県出身(または在住)ではない読者が回答してくれたもの。「報道機関や調査機関が毎年発表する『都道府県魅力度ランキング』では、群馬県は40~45位あたりの常連です。『住みたい県』の選択肢としては、なかなか名前が挙がらずにいました」(全国紙記者)

 

ところが、そんな群馬県のイメージが覆されつつある。NTT(東京都)は8月8日、群馬県高崎市に「本社組織の分散拠点を設置」することを発表。さらに、ギョーザで有名な「大阪王将」ブランドの冷凍ギョーザを生産・販売するイートアンドフーズ(東京都)も、群馬県板倉町に第三工場を建設中(10月操業開始予定)というから驚きだ。国内従業員数18万人を誇るNTTグループのような有名企業が進出するということは、当然そこに勤務する社員やスタッフなど、群馬県に暮らす人が増えることになる。じつは群馬県は企業などの「移転・進出」だけでなく、生活者の「移住」先としても存在感を強めているのだという。

 

全国の住宅事情に詳しい住宅評論家の櫻井幸雄さんは次のように話す。

 

「群馬県は地盤が強固なので地震の揺れに強く、『海なし県』ですから津波は来ません。他県に比べても水害が少ないというデータもあります。そして上越・北陸新幹線が停車するJR高崎駅があり、東京駅まで出るのに1時間かからない。他県からの移住を考える人には注目の的となっているんです」

 

いま、群馬の“魅力”にスポットが当たりつつある。その詳細をひもとくために、さっそく、群馬県・地域創生部ぐんま暮らし・外国人活躍推進課の鈴木徹也さんを直撃。前出・櫻井さんの解説とともに、“移住先としての群馬県の魅力”に迫った。

 

【1】地震が少ない

 

消防庁『消防白書』の「自然災害による罹災世帯数」を見ると、過去10年で群馬県内で自然災害の被害を受けたのは464世帯。一方、東京都は3千292世帯、茨城県では3万7千7世帯と、桁違いの数となっている。日本で起こる自然災害としてまずイメージされるのが、大地震による被害だ。

 

「約100年の間で発生した震度4以上の地震回数が、近隣の都県に比べて圧倒的に少ないのが群馬県の特徴です」(鈴木さん)

 

近隣の都県を見てみると、東京都573回、茨城県384回、福島県355回などと、震度4以上の地震が100年あまりの間に数百回単位で起きているのがわかる。それに比べて、群馬県はわずか73回しか震度4以上の地震が発生していないのだ。

 

【2】水害リスクが低い

 

今年も多くの地域で深刻な水害が発生している。国土交通省の水害統計調査によれば、’11~’20年の10年間における水害被害額は、群馬県は約560億円。近隣の都県を見てみると、東京都で約994億円、栃木県に至っては約3千385億円にものぼる。近隣都県は群馬県に比べて、約2~6倍もの被害額となっていることがわかる。

 

「’20年に八ッ場ダムが運用開始したことも、県民の安心材料になっていると思います。

 

私たちの体感で言えば、たとえ台風が来ても、結果的に大きな被害を受けずに済むケースが多いという印象です」(鈴木さん)

 

大きな災害に遭うリスクが低いことは、企業だけでなく個人にとっても心強いこと。

 

「近年、各地で未曽有の大災害が多発しており、移住先を選ぶにあたっても“災害に強い”地域であることがより重視されるようになっています」(櫻井さん)

 

次ページ >災害面以外の魅力も…「物価が安いのに収入は高い」

【関連画像】

関連カテゴリー:
関連タグ: