お経を聴くのは葬式の時くらい。それも意味が分からないし、お坊さん独特のリズムで読まれるので、聴いているうちにだんだんと眠くなる……。そんな人は多いだろう。

それじゃ、あまりにもったいなさすぎる!
仏教のエッセンスが詰まったお経は、意味が分かってこそ、ありがたい。世界観が十二分に味わえる。この連載は、そんな豊かなお経の世界に、あなたをいざなうものである。
これを読めば、お葬式も退屈じゃなくなる!?

著者:島田 裕巳(シマダ ヒロミ)
1953年東京都生まれ。宗教学者、作家。東京大学文学部宗教学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を歴任。現在は東京女子大学非常勤講師。著書は、『なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか』『浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか』『葬式は、要らない』(以上、幻冬舎新書)、『0葬』(集英社)、『比叡山延暦寺はなぜ6大宗派の開祖を生んだのか』『神道はなぜ教えがないのか』(以上、ベスト新書)、など多数。

image

◎「三つの教え」は方便だった!?

『法華経』における説法は、釈迦の最初の説法ではない。それまでも、さまざまな形で説法を行ってきたという設定になっている。

釈迦は、それまでに行った説法のなかで、三つの教えを区別していた。

それが、「声聞乗」、「縁覚乗」、「菩薩乗」である。

声聞乗とは、声聞に対する教えのことをさす。声聞とは、尊敬に値する修行者である「阿羅漢」をめざして修行する人間のことをさす。声聞乗とは具体的に、「四諦」、「八正道」からなっている。

四諦、八正道は、『般若心経』について述べたところに出てきたが(第11回)、部派仏教、小乗仏教の教えで、大乗仏教の立場からは不十分な間違った教えとして否定される。

縁覚乗とは、これも『般若心経』で否定された「十二因縁」のことをさす(第11回)。

四諦は、苦の原因を明らかにすることで、それを克服する道を示したものだが、十二因縁も、無知であることに苦が生じる根本の原因を求めるもので、両者は内容が似ている。

それに対して、菩薩に対する教えが菩薩乗で、それが、布施、持戒、忍辱、精進、禅定からなる「六波羅蜜」である。

「方便品」での説法を行うまで、釈迦は、こうした声聞乗、縁覚乗、菩薩乗の三種類の教えがあるという立場をとり、それを区別して教えてきた。

しかし、ここで釈迦は、そうした説き方はあくまで方便であり、本当の教えは一つしかないことを明らかにした。改めて言えば、本当の教えとは一仏乗、一乗のことである。

この教えの説き方は、考えてみれば随分と意地悪なやり方である。釈迦は、それが本当の教えではなく、方便と知りながら、それまで説法をしてきたことになるからだ。それを聞いた人間たちは、方便の教えを本当の教えと誤解してきたことになる。

image◎一仏乗の教えは危険!?

ではなぜ釈迦は、そんな意地悪なやり方をとったのだろうか。

それについて釈迦は、煩悩が多く、人々のこころが弱くて、本当の教えを説いても理解されないからだと説明する。

本来、『法華経』が説く一仏乗の教えは、とてもストレートで、分かりやすいものである。何しろ、誰もが仏としての性格を宿していて、必ず仏になることができると説かれているからだ。

ところが、このストレートさが、かえって難しい問題を生むことになる。

というのも、あらゆる存在が仏になれるのなら、仏になるためにわざわざ修行をする必要もなければ、仏法について学ぶ必要もなくなるからだ。

「あるがままでいい」

そういうことになってしまう。

この教えは、あらゆる存在、あらゆる衆生に成仏の可能性があることを示すことで、究極の救いを与えることになる。

けれども、すでに救いが保証されているなら、それ以前の段階で悪をなしても構わないということになってしまう。

そうなると、極端な話、誰か人を殺害しても、殺した人間も仏になれるわけで、最後は救われてしまうことになる。たんにこれは、仏教の教えにのみかかわることではなく、倫理や道徳の問題にも影響していく。

だからこそ、釈迦は、それまで方便の教えだけを説いて、この究極の教えについては明かさなかったわけだ。釈迦は、一仏乗の教えが実は危険な要素をはらんでいることを知っていたのである。

◎天台宗の僧侶の「品質保証」をしようとした最澄

この点をどう考えるかはとても難しい。実際、日本では、最後は救われることが明らかなのだから、それまでは何をしても構わないという考え方が生まれた。

それは、最澄が開いた天台宗の流れのなかで起こったことである。

最澄は、中国で天台宗を開いた天台大師智顗の影響で、『法華経』を信奉するようになり、日本でも天台宗を開き、比叡山延暦寺をその総本山とした。

最澄が、一仏乗の立場をとったことは、彼が比叡山に作ろうとした「大乗戒壇」の考え方に示されていた。

戒壇とは、正式に僧侶になるための戒(律)を授けるための場所である。それまで日本では、東大寺と下野薬師寺、大宰府観世音寺に戒壇が設けられ、そこで戒を授けて、正式な僧侶と認める授戒が行われていた。

ところが、その際に与えられる戒は、「四分律」と言われるもので、戒が厳しい部派仏教の伝統を引くものだった。そのため、男性の出家者である比丘に対しては250の戒が、女性の出家者である比丘尼には350の戒が授けられた。いろいろとしてはならないことが定められていたことになる。

一仏乗の立場をとる最澄は、そんな多くの戒は必要がないとして、在家にも出家にも共通した戒で十分だと主張した。それが「大乗戒」と呼ばれるもので、それは、10の重い戒と48の軽い戒で構成されていた。250や350の戒に比べるとかなり少ない。

ただ、そうなると、そんな緩い戒で僧侶にして大丈夫だという声があがる可能性がある。そこ最澄は、比叡山の僧侶になる人間に対しては、12年間比叡山に留まって修行をすることを課した。そのあいだは一歩も山を下りてはならないのだ。

それによって最澄は、天台宗の僧侶の「品質保証」をしようとしたわけだが、なぜ仏になれると決まっているのに、厳しい修行をしなければならないのかという問題は解決されなかった。

そのことが後世に影響を与えることになり、それはそれで興味深い話になっていくのだが、お経の話とはずれるので、ここではふれない。拙著『比叡山延暦寺はなぜ6大宗派の開祖を生んだのか』(ベスト新書)を読んでいただければ、そのあたりのことが出てくる。

 

<<法華経は、文学作品でもある / 危険な法華経>>

関連カテゴリー: