4月中旬、藤八屋本店があった場所にたたずむ塩士純江さん(撮影:須藤明子) 画像を見る

「お亡くなりになった方々のことを思えば、こんなことを考えるだけでバチが当たるのかもしれないけど……。気持ちがへこんだときなんかに、ふと思ってしまうんです。“私たちこの先、生きとってどうするんだろう”って。心から笑える日なんか、本当に来るんだろうかって」

 

まもなくゴールデンウイークを迎えようという4月半ば。本誌記者を案内しながら被災した町を歩く女性は、絞り出すようにしてこう打ち明けた。塩士純永さん(67)。その横顔は悲しみに沈み、足取りは限りなく重く見えた──。

 

1月1日、午後4時10分ごろ。石川県能登地方を震源とするマグニチュード7.6の巨大地震が発生、最大震度7を観測した。建物の倒壊や津波による被害、さらに地盤の液状化など、地震の影響は広範囲に及び、石川県内の死者数は関連死も含めて240人を超えた。被災した市町村のなかでも、100人以上が犠牲になった輪島市の被害は甚大だった。有名な「輪島朝市」が開かれる朝市通り一帯は地震による大火に見舞われ、およそ300棟、約5万平方mが焼失。

 

がれきの処理が進まずにいる町の一角で、純永さんは足を止めた。そのすぐ後ろ、傾いた電柱には、その場所に店があったことを示す矢印とともに「藤八屋」と記された看板広告が焼け残っていた。

 

「まだ、建ててから、わずか14年しかたってなかったんですよ」

 

藤八屋──。明治時代から漆器の製造と販売を手がける、輪島塗を代表する「塗師屋」の一つで、得意先には「野田岩」「つきじ宮川本廛」「くろぎ」「竹やぶ」「すきやばし次郎」といった老舗や一流店が名を連ねる。G20大阪サミットの晩餐会で、乾杯に藤八屋の引盃や多くの器が使われたことも。純永さんの夫・正英さん(76)は藤八屋の3代目だ。

 

夫婦が、二人三脚で築いた“城”、それが朝市通りにほど近い場所にあった藤八屋本店。土蔵をイメージした白壁に切り妻屋根が美しい、自慢の店だった。建てられたのは、その歴史に照らせばごく日の浅い’10年のことだ。純永さんの言葉どおり、まだ、ほんの14年しかたっていない。なぜなら、藤八屋が被災するのが、今回が初めてではなかったからだ。

 

次ページ >結婚目前に、新居が突風被害に…

【関連画像】

関連カテゴリー: