image

 

昨年12月、米誌『ニューズウィーク』から「『キャノーラ油が脳に悪影響を与える』という研究結果が出た」という報道が流れた。

 

物価上昇が続く昨今の日本経済、台所事情に優しく健康にもよいとされているキャノーラ油が脳に悪影響を与えるなんて、主婦にとっては非常に残念なニュースだが、その内容というと……。

 

調査は、米テンプル大学の研究グループが行った。アルツハイマー病になるよう遺伝子操作されたマウス2群を、通常の食餌をする対照群とキャノーラ油小さじ2杯分を毎日摂取する実験群に分け、実験を1年間継続したところ、キャノーラ油を摂取したマウスはそうでないマウスより体重が重くなり、短期記憶、作業記憶の学習能力が低下していたというものだ。

 

この研究結果について、神経内科医で認知症問題にも詳しい米山医院の米山公啓先生は次のように解説する。

 

「この調査は、キャノーラ油に含まれているトランス脂肪酸に問題があるということだと思います。トランス脂肪酸が血中の悪玉コレステロールを増やして動脈硬化を進めるため、心筋梗塞や脳卒中のリスクが増加します。その結果、脳血管性認知症が増えるということでしょう。また、トランス脂肪酸が遺伝子にも影響してアルツハイマー型認知症のリスクも高まるということも言えるのでしょうね。ただ、これはあくまでもマウスでの実験で、人体での疫学調査ではないことに着目してください」(米山先生・以下同)

 

トランス脂肪酸は血管の疾患、肥満など、健康を害するリスクが高いことで知られており、アメリカなど欧米諸国ではトランス脂肪酸の使用制限を行ったり、トランス脂肪酸の含有量の表記を義務付けている。

 

ただ、トランス脂肪酸を含む食品にはマーガリンやショートニングを原料にした、パンやケーキ、クッキーなどの焼き菓子、チョコレート、スナック菓子、プロセスチーズ、ソーセージ、精肉などがあり、すでに、私たちが日常口にしているものがたくさんある。「完全に避ける」のは、とても難しいことに違いない。

 

そこで、米山先生が認知症を悪化させる食品に対する「対抗措置」ともいえる、血液をサラサラにする食品を教えてくれた。

 

【抗酸化物質】

 

細胞の傷害を予防したり遅らせる働きをする。ビタミンC、ビタミンE、ポリフェノール、βカロチン、リコピンなどがある。野菜や果物に多く含まれ、特に葉物などの緑黄色野菜に多く含まれている。’17年12月20日、米ラッシュ大学医療センターが、「葉物野菜を1日に1回以上食べる人は、ほとんど食べない人に比べ、記憶力と思考能力の衰えを抑えられ、認知能力に至っては、最大11歳の差が生じた」という調査結果を発表している。

 

【葉酸】

 

ビタミンB群の1つ。動脈硬化を抑制し、アルツハイマー病を引き起こすといわれるアミロイドβ(脳神経細胞の老廃物。蓄積されると脳神経細胞を傷つける物質)を減少させる働きがある。脳卒中予防に効果がある栄養素でもある。

 

【ターメリック】

 

インド料理に必須のスパイス。インド人に認知症が少ないことは、疫学的にも有名。アミロイドβを減少させる働きがある。国内では「うこん」がよく知られている。

 

【オメガ3系脂肪酸】

 

血液をサラサラにするといわれる油。認知症、アルツハイマー病の予防に効果が認められている。おもに青魚に含まれ、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)が代表格。

 

【トリプトファン】

 

タンパク質を構成するアミノ酸の1種で、脳を活性化させる神経伝達物質。

 

こういった食品群を見ていくといわゆる「地中海料理」が、脳の健康によいことが再確認できる。

 

「地中海料理は、卵、葉物野菜、ナッツ、オリーブオイル、魚、ヨーグルトを組み合わせた食事で、この地域には認知症発症者が少ないことで知られています。とりわけ優れものはアーモンド。太らないし、栄養のバランスもとてもよく、総合的な認知症予防食品といえますね」(米山先生)

関連カテゴリー: