image

 

「『魚を食べると頭がよくなる』というのは、まぎれもない事実です」と熱く語るのは、DHA研究のスペシャリストで予防医学的機能性食品の研究をしている、早稲田大学「ナノ・ライフ創新研究機構 ヘルスフード科学部門」の矢澤一良教授。

 

「魚、特に青魚には、脳の発達や健康に対して素晴らしい効果をもたらすDHA、EPAが豊富です。なかでもマグロの油にはDHA、EPAがもっとも多く含まれています。DHAには、脳や目などの神経系、記憶の機能を高める作用があり、アルツハイマー型認知症の予防効果があるのです。DHAを一定量、約2年摂った人と、摂っていない人では、記憶機能に明らかな差が出るという研究結果もあります」(矢澤教授・以下同)

 

脳の活性化とともに、DHAが効果を発揮するのが、がん予防だ。

 

「DHAは、がん促進物質を抑える働きを持つことも確認されました。動物実験では特に大腸がんの抑制効果が高いという実験結果が出ています」

 

日本人女性のがんによる死亡率がもっとも高いのが大腸がん。マグロを毎日食べて、予防したいところ。さらにもうひとつ、素晴らしい効果があるのがEPA。

 

「EPAは、化学的には合成できない天然の栄養素で、血小板凝集抑制効果や血液をサラサラにする作用があります。血管の若返りや肥満、高血圧、冷え性などの生活習慣病の改善にも役立ちます」

 

ほかの素晴らしい効用は、次のとおり。

 

■うつ病対策

■アトピー性皮膚炎改善

■糖尿病の合併症予防

■不整脈抑制

■肝機能改善

■慢性関節リウマチ症状緩和

■脳梗塞予防

 

DHAは、毎日880ミリグラム以上の摂取が望ましいという。もっとも多く含まれているのは生マグロの中トロ。これからは毎日3〜4切れ、中トロのお刺身かおすしを食べよう……というのは、お金持ちだけに向けた解決策。そこで、登場するのがマグロで作ったツナ缶だ。

 

ツナ缶、すなわちツナ=マグロの缶詰は、「油漬け」と「水煮」の2種に分けられる。DHAとEPAを効果的に摂取するには、水煮缶を汁ごと使うか、油漬けの油をきって使うか、のどちらかだ。

 

「油漬けには酸化しにくい植物油の大豆油や綿実油が使われることが多いのですが、これらにはリノール酸が多く含まれています。リノール酸は体内でアラキドン酸に変わります。アラキドン酸には認知症の予防効果もありますが、過剰になると逆に動脈硬化、アレルギー、高血圧などさまざまな病気を促進してしまうのです。これを避けるため、油漬けのツナ缶は油をきって使いましょう」

 

だが、最近はマグロから出る油を調味液として使ったり、オメガ3系のα-リノレン酸が入っているしそ油や亜麻仁油、オリーブ油を使った油漬けの缶詰も出ている。油を調理に使っても問題ないので、表示をよく確認してから使おう。

 

「水煮のツナ缶の場合は、調味液ごと使いましょう。缶を開けると煮汁に脂が浮いていますが、これはツナの身からしみ出たDHA、EPAなので、捨ててはダメです」

 

ツナ缶のビタミンB群やミネラル、アミノ酸、タンパク質は生のマグロと変わらないので、栄養価そのものは高い。しかし、DHAとEPAは、マグロをゆでるときに落ちてしまうため、1缶の含有量は100〜200グラムほど。認知症やがん予防効果を期待するなら、1日に4〜5缶食べる必要がある。1日の食事で肉や魚を食べつつ、ツナ缶も併せて摂るのがベストだ。

関連カテゴリー:
関連タグ: