画像を見る

ここ最近、よく話題に挙がる「男性はげたを履かせてもらっている」説。今夏発覚した東京医科大学の不正入試問題では、男子学生に加点するいっぽうで、女子学生は減点していたことが明らかになった。

 

平成も終わろうとしているこの時代に、「男性にげた」どころか、いまだに女性というだけで「逆げた」を履かされる残念なニッポン。そんな「逆げた」の存在について考えるときに見過ごせないのが、女性にだけ訪れるアレ――。そう「生理」だ。

 

女性活躍がしきりに叫ばれるいっぽうで、「出産」という生命の一大イベントと密接に関わる「生理」は、「逆げた」の大きな要因になっているにもかかわらず、なぜかタブー視され続けている。

 

あまりに身近な存在のため女性自身も無自覚になりがちだが、その苦労を女性が「自己責任」であるかのように背負わされ、男性は「知らなくて当たり前」とされるのはいったいなぜ? 改めて考えると「シンプルに不思議」!

 

これからの時代に、女性はもちろん、男性も知っておきたい「生理」のこと。生理に“圧迫”される現代女性の日常をおさらいしよう。

 

「そもそも月経には、卵巣から分泌されるエストロゲンとプロゲステロンという2種類の女性ホルモンが関係していますが、とくにエストロゲンが大きな影響を及ぼしています。生理は8~9歳ごろからこのエストロゲンの分泌量が増えることで開始。その後、20代後半で分泌のピークを迎え、45歳ごろから急激に減少。これが更年期の始まりで、卵巣機能が衰え、50歳前後で閉経を迎えるのです」

 

こう解説してくれたのは。成城松村クリニックの松村圭子院長。そのなかで、現代女性が抱える「生理問題」の根幹となるのが、昔と比べ生涯の月経回数が激増していること。

 

「もちろん個人差はありますが、戦前ぐらいまでは、女性の生涯月経回数は50回程度でした。これは、初潮が来るとほどなく結婚し、8人、9人と子どもを産むことが『普通』だったため。妊娠中と、授乳中の多くは月経がないので、たくさん子どもを産めばそれだけ月経回数は減少。子宮や卵巣を休ませる期間も長かったといえます。いっぽう現代女性の生涯月経回数はなんと400回以上! 昔に比べて発育がよくなり、初潮が低年齢化していることと、晩婚・少子化がその理由です」(村松院長・以下同)

 

30~40代は女性ホルモンの分泌ピークこそ越えるものの、家庭でも仕事でも「最前線」という時期。

 

「生理痛がひどくても育児は待ったなしですし、働く女性なら仕事の責任も重くなるころ。生理という“重荷”が公私にわたり女性の生活を圧迫しますが、40歳ごろから、ゆっくりと体は閉経に向かっていきます。そして、40代後半からはいよいよ更年期へ。卵巣機能が衰えエストロゲンが一気に減少することで、卵巣に指示を出す脳の視床下部も『パニック』に。視床下部は自律神経とも深く関係しているため、更年期の症状は心身ともに多岐にわたって表れます」

 

そして迎える閉経。平均年齢は50.5歳で、こちらは昔のまま。

 

「現代女性の見た目は格段に若くなりましたが、卵巣の寿命は変わりません。裏を返せば、閉経しても女性は十分キレイでいられる時代になったといえます。また、昔は閉経と平均寿命にあまり差がありませんでしたが、いまや女性の平均寿命は87歳。『女として終わり』と落ち込むのではなく、閉経後は生理に振り回されず生活を楽しめる、と捉えてほしいですね」

 

ちなみに、生涯で400回の生理を経験するとした場合、1回あたりの生理が5日間なら、一生のうち2,000日が「生理」となる。PMS(月経前症候群)に悩む女性なら、不調に苦しむ期間はさらに延長されるだろう。

 

さらに、1日5枚の紙ナプキンを使った場合、総使用量は1万枚。多い日は5枚ではとても足りないので、実際にはもっと必要だ。さらに、ピルで(低用量ピル)で不調をコントロールするにも、10年服用すれば24万円の出費に(1カ月2,000円計算)。

 

そのほか、買い物や診察にかかる時間や費用、ごみの処理にかかる手間も。痛いだけではない生理。女性でいるのは、じつはこんなに大変なことなのだ!

【関連画像】

関連カテゴリー:
関連タグ: