日本人の3人に1人ががんによって死亡している。国立がん研究センターがん情報サービスによると、死亡数が多い部位は、女性の場合、大腸に続いて肺が2位。国立がん研究センター東病院の呼吸器外科科長の坪井正博先生が語る。
「肺がんは、40代くらいから発症者が徐々に増えだし、70代でピークをむかえます。特に喫煙との関連が大きいと見られているのが、扁平上皮がんと細胞肺がんです。一方、非喫煙女性にも多く、増加傾向にあるといわれるのが、肺の奥や末梢に生じやすい、腺がんです。かつて、肺がん患者の男女比は7対3ほどでしたが、特に腺がんでは女性の比率が同等くらいに増えてきました」
米国ハーバード大学で疫学研究に従事した、内科医の大西睦子先生も、こう解説する。
「’17年、米国インディアナ大学の教授は、アジア女性の肺がん患者の50%が、非喫煙者であることを指摘しています」
“吸わないから関係ない”と思っていても、なってしまうことがある肺がん。早期発見が重要な肺がんだが、日々の生活での予防が大切だ。
「禁煙はもとより、加熱式たばこを含め受動喫煙を徹底して避けることが、最大の予防です。分煙を心がけている人もいますが、たばこの煙は10メートル近くまで影響を及ぼします。1本吸うと、45分間は吐く息にダイオキシンやニトロソアミンなどの有害物質が含まれるのです」
そう話すのは、日本医科大学呼吸器内科学の久保田馨先生。中国から、黄砂に乗ってやってくるPM2.5などにも要注意だ。中国で肺腺がんが劇的に増えていることから、PM2.5などの大気汚染の影響も考えられる。
「帰宅後はうがい手洗いに加えて、顔を洗って服を着替えることを習慣にすれば、顔や衣服についた有害物質を家に持ち込まないですみます」(坪井先生)
食事も見直そう。
「米国立がん研究所とフィンランド国立健康福祉研究所による、フィンランドの2万9,000人の男性喫煙者に対する調査では、20ミリグラムのβ-カロチンのサプリメントを利用した群は、肺がん発症のリスクが上昇しました。栄養摂取は、サプリメントよりも食事を基本に考えたほうがいいかもしれません。しかし、食べるものにも注意が必要です。赤身肉の摂取量が多いと肺がんのリスクが約35%増加し、鶏肉などの摂取量が多いと、リスクが約10%減少するという研究結果もあります」(大西先生)
ある身近な栄養素に肺がん予防の期待が集まっている。
「大豆などに含まれるイソフラボンです。女性ホルモンであるエストロゲンに化学構造が似ているため、植物性エストロゲンとも呼ばれています。これを摂取することで逆に肺がんの発生率を抑えられるのではないかと研究されているのです」(大西先生)
国立がん研究センターでは、45~74歳の男女7万6,000人を、平均11年間も追跡調査した。
「男女別に、イソフラボンの摂取量で4グループに分けました。喫煙者の場合は、イソフラボンの摂取量で肺がんリスクの差異は見られませんでした。しかし、非喫煙男性の場合は、1日平均9ミリグラムとイソフラボン摂取量が最も少ないグループに比べ、平均値48ミリグラムと最も多いグループは、肺がん発生率が57%も低くなりました。48ミリグラムは納豆に換算して1パック強、もしくは豆腐で160グラムに含まれる量。女性に関してはサンプル数が少ないため明確な結論は出ませんでしたが、同様の傾向があるとみられています」(大西先生)
とはいえ、食べすぎには注意。
「ウエストが10センチ増加すると、肺がんリスクが上がるという研究もあるので、太りすぎには注意です。習慣的な運動が欠かせませんが、排ガスが多い幹線道路などでのウオーキングなどは逆効果なので、やめてください」大西先生)
健康的な生活習慣と、定期的な検診で、肺がんを予防しよう!