「日本人は、およそ8割の人に水分のとりすぎ傾向が見られます。『1日2リットルの水を飲むと健康にいい』とはよく聞く話ですが、じつは、これには科学的な根拠はありません。うのみにして実践すると、頭痛や倦怠感などの不定愁訴に始まり、子宮筋腫、がんなど重篤な病気を招きます」
こう話すのは、中医学の専門家である今中健二先生。中医学とは、2400年の臨床研究に基づいた中国の伝統医学のことで、日本でも漢方薬や鍼灸治療などで取り入れられている。今中先生は本場の中国で中医師免許を取得後、これまで4,000人以上を診断してきた。
水の飲みすぎがなぜ、全身の不調を起こすのか。今中先生は、胃のむくみがその原因と指摘する。
「胃に大量の水が入ってくると、胃酸が薄まって消化機能が落ち、水びたしの状態になります。これが胃のむくみの始まりです。胃は停滞した食べ物を消化しようと、ますます活発に胃酸を分泌。結果、オーバーヒートを起こします。この状態で胃を放置すると、胃にたまった水分が体内に広がり、不調の原因になるのです」(今中先生・以下同)
水分がそのまま下がると、子宮筋腫や足のむくみなど下半身の不調に。水分が熱を帯びた胃の中で水蒸気となると、倦怠感や顔のむくみなど上半身の不調となる。
「中医学では、体の中に12本のエネルギーの通り道があると考え、これを経絡と呼んでいます。胃にたまった水分は、胃が属する経絡を通って移動し、体じゅうに影響を与えるのです」
今中先生は、胃はもちろん、乳房や肺など、胃の経絡上にある器官のがんの多くは、胃のむくみが原因だと警鐘を鳴らす。
「乳がんの場合、胃から上がった水蒸気の熱によって細胞内の血が固まり、がん化のきっかけになります。子宮がんは、胃から下がった水分で細胞がふやけて潰瘍やポリープとなり、最終的にがんに進行する。中医学ではがんの原因をこう考えます」
実際に、余命3カ月と宣告を受けた前立腺がん患者に胃のむくみが見られたため、水を減らし、汗をかくよう指導したところ、症状が回復し、3カ月を過ぎた今も元気に生活しているという。
胃のむくみが不調につながるとわかれば、気になるのは自分の胃の状態。中医学では舌を見るだけで診断できるそうだ。
「舌は食道を通じて胃と直接つながっているので、胃の状態が反映されやすいんです。舌に歯形がついている、水けが多すぎる、分厚く盛り上がっている、この3つのサインに当てはまれば、胃がむくんでいる証拠。食事中によく舌や頬の内側をかむ人も、舌が分厚くなっている可能性が高いですね」
舌を鏡でチェックしてみよう。
【歯形がギザギザ】
舌がむくんでふくらんだため、歯に当たって側面に歯形がついた状態。胃がむくみ、体全体が虚弱になっている。
【水けでビチャビチャ】
舌の表面が水けで過剰に潤った状態で、ツヤツヤして見える。胃酸が薄く、体全体にむくみが広がっている。
【厚くてボッテリ】
舌が丸みを帯びて盛り上がった肉厚な状態。元気で健康だと思っている人でも、胃のむくみが懸念される。
「胃がむくんでいる人は、すぐに飲む水の量を減らしましょう。特に意識したいのが、食前と食事中の水のガブ飲みです。食事中にこまめに水分をとるのもNG。胃酸を薄める原因になります。和食は汁けが多く、野菜にも水分が含まれているので、食事中にわざわざ水を飲む必要はありません。次に気をつけたいのが、寝起きの1杯。内臓に刺激を与えて目覚めを促すという説がありますが、グラス1杯は飲みすぎです。実際にどれだけのどが渇いているかを自身の体に問いかけ、必要な分だけ飲めば十分。惰性で水を飲んでいる人は一度、見直してください。入浴や運動などで汗をかいて水分を出すのも大切です。外から余分に入れず、たまった水は外に出す。これを続ければ、寝起きの倦怠感などの軽い不調は、早ければ2~3日で改善されますよ」
水を減らして、不調知らずの軽い体で春を迎えよう。