「いつも顔の同じ場所に吹き出物ができるという人は、皮脂の問題より、内臓の異変が疑われます。中医学では“顔は内臓の不調を映す鏡”ともいわれています」
そう話すのは、東京薬科大学薬学部中国医学研究室の猪越英明准教授。治ったと思ったらまたできる吹き出物。あの厄介な肌トラブルが、体の不調を語るというのだ。
「青春のシンボルともいわれる思春期ニキビは、成長してホルモンバランスが整えば自然に治まりますが、大人になってからできるニキビ、いわゆる吹き出物は、皮脂の分泌以外に原因があります。吹き出物が繰り返しできるという人は、食事や生活習慣など根本的なところを改善していく必要があります」(猪越先生・以下同)
中医学では、内臓を「肝」「心」「脾」「肺」「腎」と、5つのグループ「五臓」に分けている。このいずれかに不調をきたすと、顔の吹き出物としてSOSが発信される。吹き出物ができやすいパーツから、どの内臓の調子が悪いのかがわかるのだ。また、自覚症状のない“隠れ病い”の場合もあるので、思い当たる人は注意したいところ。
次のいずれかに当てはまる場合、生活習慣をどう見直していけばよいのか。それぞれのポイントを猪越先生に教えてもらった。
【こめかみの周辺…「肝」】疑われる疾患=自律神経失調症、視力低下、眼精疲労など
「肝」は西洋医学と同じく肝臓を示し、体内の血液量や胆汁の分泌を調整する。
「肝臓は栄養分を運び、老廃物を回収する働きを持ちますが、中医学での『肝』は、自律神経をつかさどる機能もあると考えられています。ストレスがたまると、自律神経の乱れが生じて、こめかみ周辺に吹き出物ができます。ほかにも、肝は目と密接な関係があることから、眼精疲労などの目の不調が原因であることも」
<対策>
まずは休養を取り、ストレスの軽減を。そして、酢のものや柑橘類を積極的に取るよう心がけたい。
【額の周辺…「心」】疑われる疾患=動悸、息切れ、不整脈などのほか、睡眠不足
「心」は心臓を含めた循環器系の機能のこと。動悸や息切れ、不整脈のような症状が出るのは「心」が弱っている証拠だという。
「血流が悪く、酸素がうまく運ばれなくなることで、動悸や息切れを起こすことがあります。これは不規則な生活を送って睡眠不足になっている人に多く見られ、額の部分に吹き出物ができます。7時間は睡眠を取り、規則正しい生活を送りましょう」
<対策>
食事面ではゴーヤのほか、ふきのとうやたらの芽、菜の花など「苦味」のあるものを食べ、十分な睡眠を取る。
内臓に負担をかける習慣を見直せば、吹き出物も改善されるという。これからは体に負担がかかりがちな季節の変わり目。気になる吹き出物にはご注意を!