画像を見る

年齢が上がれば「毎日、高血圧の薬を飲むのは大変……」と嘆く人が周囲に増えてくるもの。しかも今後は「上130台ならまだ安心」と思っていた人にも指導が――。

 

「これまで『上(=収縮期血圧)140/下(=拡張期血圧)90』(単位=mmHg)といわれていた高血圧の基準が“見直されるのではないか”と注目されているのが、日本高血圧学会が4月に改訂する予定の『高血圧治療ガイドライン2019』。そこでは『上130/下80』未満まで、降圧目標値が引き下げられる方針なんです」(医療ジャーナリスト)

 

現在、日本には「上140/下90」以上の高血圧患者が推定4,300万人いるとされている。もし、それが「上130/下80」に引き下げられると、日本は6,300万人の高血圧患者であふれることに。すなわち“国民の2人に1人が高血圧”と認定されるが――。

 

新小山市民病院の理事長・病院長の島田和幸さんに、さっそく話を聞いた。日本高血圧学会の元理事長でもある人物だ。

 

「確かに勘違いしている方も多いのですが、高血圧の基準値は現状どおりの『上140/下90』で変わりません。今回、改訂される点は、それとは別に、“降圧目標値”という数字が新たに設定されるということなのです。この降圧目標とは、高血圧とは呼べないけれど、心臓血管病の発症するリスクが高まる領域にある人に対して、『生活習慣の改善が必要ですよ』と促すために設定されたものだと説明されています」(島田さん・以下同)

 

そうなると、血圧130という数値は、まだすぐに治療を始めるほどではないのだろうか?

 

「実はこの数字は、欧米で高血圧基準値の見直しが行われている、その“最近の流れ”を受けてのものといえます。アメリカでは、’17年にいちはやく『130/80』以上がすべて『高血圧症』と診断されるように基準が改訂されました。’18年には、欧州高血圧学会と欧州心臓病学会が、基準値を『140/90』で据え置いたまま、『降圧目標』を『130/80』未満に引き下げています。それらの大きな根拠となったのが、アメリカ国立心肺血液研究所が行った『SPRINT』という臨床試験の結果でした」

 

’15年に発表された「SPRINT」は、糖尿病のない高血圧患者9,361人を対象に実施され、投薬によって降圧目標を「上140未満」と「上120未満」の2クラスに設定してそれぞれの「心筋梗塞や脳卒中の発生率」と「全死亡率」を比較したもの。

 

上120未満の人は上140未満の人に比べて、心筋梗塞や脳卒中の発生率で約25%、全死亡率で約27%低いという結果が出た。

 

「この調査が、血圧は低ければ低いほど“健康で長生きできる”という理屈の裏付けになった。ただ、もし日本で『上130未満』と基準値を10も下げたら、大変な混乱が起きる可能性がある。だから今回は“目標値”として発表することになったのです」

 

この調査結果を知った人の中には、恐怖のあまり「すぐに降圧薬を処方して!」と病院に駆け込む“血圧130台”の人がいるかもしれない。

 

「私は、血圧140以上の患者さんには『降圧薬を飲んだほうがいい』と話し、130台であれば『すぐには必要ない』と答えています。それよりむしろ『130/80』という目標値を『生活改善しなければいけないライン』とマストの意識で捉えることのほうが大事。これは今日からでも実践してほしい」

 

島田さんは、日々の生活の中でほんのいくつか気をつけるだけで、血圧の数値は下げられると話す。

 

「まず、喫煙者は禁煙から始め、お酒を飲む人は週に2日の休肝日をつくること。次に、現代の日本人の食事スタイルは総じて“食べすぎ”なので、1日の総摂取カロリーをいまの3分の2に減らしてください。バランスは二の次で結構。少々好きなものを食べ続けても、体重は減っていくでしょう。そして、負担の少ないウオーキングなど、有酸素運動で運動不足を解消してください。さらに、食事と運動の生活サイクルに、自分なりの“ストレス解消法”を見つけて上手に組み合わせれば、血圧はおのずと下がり、安定していくことでしょう」

 

心臓血管系の病気リスクを上げる高血圧。だが、慌てて降圧薬を飲み始めるよりも、いますぐ着手すべきは毎日の生活改善なのだ。

【関連画像】

関連カテゴリー: