《フルーツジュースを飲む人は、死亡リスクが24%上がるーー》
先日、こんな驚きのデータがアメリカの研究機関から報告された。研究は、ハーバード大学の研究チームがアメリカの医療誌『JAMA(The Journal of the American Medical Association)』に発表したもので、甘い飲み物を摂取することと死亡リスクの関連性を1万3,440人の成人を対象に調査したという。
結果は、冒頭のとおり。さらに長期にわたる研究が必要とされるも、「フルーツジュースの摂取と死亡リスクに関連がある」という結論だった。
研究の対象となったフルーツジュースには、果汁100%のものも含まれる。果汁100%のジュースといえば、清涼飲料水などと比べて健康的というイメージが強いので、いささか意外なニュースだ。このことに関して、栄養やダイエットに詳しい、一般社団法人日本ダイエットスペシャリスト協会理事長で医学博士の永田孝行先生は次のように話す。
「たとえ果汁100%のジュースであっても、1日に何杯も飲んでいると糖分の取りすぎを招きます。果物には果糖をはじめ、ブドウ糖、ショ糖などの糖分が含まれており、それはジュースに加工した場合も同様です」
体によいというイメージがあり、手軽に取れることから、毎日飲んでいるという人も多い。
「果糖は本来、血糖値を上げにくく、満腹感を感じさせないもの。さらに甘いため、ジュースになるとついゴクゴクといくらでも飲めてしまいます。じつは、これこそが果汁ジュースの落とし穴なのです」
通常、果糖は小腸で代謝される。そのため、ゆっくりと糖が分解されて、血糖値を上げず、インスリンの分泌も抑えられる。ところが、一度に大量の果糖を摂取すると、小腸では十分に処理しきれずに肝臓へ流れこみ、肝臓に負担をかけてしまう。これを慢性的に繰り返していると脂肪肝の原因にもなるという。
また、果糖はタンパク質と結合しやすく、糖化を促進する。糖化とは、体の細胞を焦げさせる作用で、肌のくすみ、内臓機能の衰えなどにつながるやっかいなもの。悪化すると、動脈硬化、組織の炎症は長期化するとがんになったり、ほかにも認知症、骨粗しょう症など、さまざまな疾患につながるという。
また、永田先生はジュースを食事中に飲む人が増えていることにも注意を喚起する。
「昔は食事中の飲みものといえばお茶でしたが、最近では食事中にフルーツジュースを飲むという人が増えています。ただでさえ食事で血糖値が上がるのに、そこに果糖などの糖分が加わると、血糖値の上昇が加速してインスリンも大量に分泌されることになります」(永田先生・以下同)
インスリンの大量分泌は糖尿病を招く。また、ジュースに加工する過程で、果実に含まれる食物繊維は取り除かれてしまうため、健康にいいからとたくさん飲んでいると、腸の働きが悪くなる停滞腸の状態になってしまう。
果汁100%ジュースコップ1杯(200ml)に含まれる糖分量は次のとおりだ(日本食品標準成分表より)。
□グレープフルーツ:17.6g
□みかん:19.8g
□オレンジ:21.4g
□りんご:22.8g
□ぶどう:24.0g
’15年にWHO(世界保健機関)が発表した指針では、1日に摂取する糖分の量は平均的な成人で25g。果汁100%ジュース1杯でこの大半を占めることになる。
「こうしたことが、アメリカで発表された『フルーツジュースが死亡リスクを上げる』という研究結果につながっているのではないでしょうか」
フルーツジュース=ヘルシー、という認識は改めたほうがよさそうだ。