画像を見る

「靴底の減り具合を見ると、姿勢や歩き方などにおける、その人の日常でのクセがわかります。いびつな減り方をしているということは、間違った歩き方をしている証拠。そういう人は体に“歪み”が生じていて、あらゆるところに不調が出てきてしまいます。マッサージに行っても治らないしつこい肩こりや首こり、頭痛、視力の低下、慢性的な疲労感、代謝の低下による肥満、胃痛などの内臓疾患といった不調の原因が、靴底の減り方で診断できます」

 

そう語るのは、「南青山『足から治療院』Creare」の新保泰秀院長。足のトラブルを抱えて来院する人たちのべ13万人のカウンセリングを通じて、靴底の減り方と不調の関連性がわかってきたという。新保院長が指摘する、靴底の減り方は主に次の4つのパターンだ。

 

【1】かかとの外側だけが減っている

 

足の指先が外に向いていて、立ち姿勢や歩いているときもかかとの外側に重心が片寄っている。

 

「脚全体が外にねじれて、ひざの外側や、股関節を痛めやすくなります。骨盤が開き気味になるので、ガニ股やO脚になりやすく、腰痛や肩こり、首こりなどにもつながります。外反母趾や巻き爪などの足のトラブルも起こしやすいのがこのタイプです」(新保院長・以下同)

 

脚の外側の筋肉だけが発達するので、横に太い“大根脚”になって見た目もカッコ悪いという。

 

【2】かかとの内側だけが減っている

 

内股やX脚、足裏のアーチがつぶれて偏平足の状態になっている人に見られるのがこのタイプだ。

 

「体の重心が、両足の親指からかかとにかかりやすく、たこやうおの目などもできやすい。歩いているうちに足が内側に倒れこみがちになり、それを防ごうと外側の筋肉が体を支えるので、太ももの外側も張った感じになります」

 

このタイプは、歩いているときのふくらはぎの動きが小さいため、脚から血行不良やむくみ、冷えを起こしやすく、下半身太りを招いてしまうという。

 

【3】かかとの片側だけが減っている

 

片方の肩にかばんをかけて歩いている、いつも見ているテレビが正面を向いていないので首を傾けて見ているといった習慣がある人に見られる。無意識にどちらかの脚をひきずって歩く結果、骨盤の片側だけが開いてしまうという。

 

「歩くときの重心が片寄っているため、かかとの片側だけが減っていきます。この歩き方を続けていると、負荷がかかっているほうの腰やひざに痛みが出やすくなり、骨盤の歪みから血行が滞り、むくみや肩こり、首こりなどからくる頭痛といった症状が起こります」

 

【4】つま先だけが減っている

 

無駄な力を使って、地面を蹴るように歩く。あるいは、足先だけを使うすり足で歩くと重心が足先にきてつま先が減りやすくなる。

 

「かかとばかりに目がいきがちですが、つま先にも注目してみましょう。つま先に重心がかかっていると前かがみで猫背になり、背筋ばかりが発達してしまい、腹筋が衰えてお腹が突き出る“ぽっこりおなか”の体形になってしまいます。また、常に力んで歩いているので、疲れやすい体になっている可能性も考えられます」

 

履きなれた靴の底を一度じっくり見てみよう。極端なすり減り方をしている場合、それが腰痛や肩こりなど、あなたを悩ませる不調のサインである可能性が高い。

【関連画像】

関連カテゴリー:
関連タグ: