「膀胱炎は、汗をかいて脱水症になる人が増える夏に多いと思われていますが、実は、冬でも膀胱炎になる人が増加します。この膀胱炎の治療が10年ほど前から難しくなっているのです」
そう語るのは、国立国際医療研究センター泌尿器科の野宮明先生。膀胱炎のほとんどは、膀胱のなかで大腸菌などが繁殖して炎症を起こす細菌性膀胱炎だ。排尿時の痛みや頻尿、残尿感などの症状があり、女性の2人に1人がかかるといわれている。
「女性は、尿道が男性と比べて短いため、細菌が膀胱にたどり着きやすい。さらに、水分摂取量が少なかったり、トイレを我慢したりする人も多いので発症しやすくなるのです。とりわけ冬は空気が乾燥しているのにのどが渇きにくいため水分摂取量が減少。隠れ脱水症の人も多い。さらに冷えで免疫力が低下することで膀胱炎の発症リスクが高くなるのです」(野宮先生)
とくに50代以上になると、女性ホルモンが低下し、尿道口付近の膣粘膜の防御システムが弱体化。感染しやすくなるという。
膀胱炎になりやすい生活習慣や症状の特徴は、次で確認してほしい。
【膀胱炎になりやすい生活習慣】
(1)温水洗浄便座のビデ機能をよく使用する
(2)ストレスがたまっている
(3)職場では自分のタイミングでトイレに行きにくい
(4)ふだん、水分はあまり取らないほうだ
(5)トイレでは後ろから前方向に拭く
(6)睡眠不足である
(7)体が冷えることが多い
【この症状があったら膀胱炎!】1つでも当てはまるようなら泌尿器科へ
□排尿が1日10回以上ある
□排尿前と後に下腹部や尿道にツンとしみる痛みがある
□排尿しても重苦しい残尿感がある
気になるのは冒頭で触れた、治療が困難な膀胱炎の存在だ。
「これまでは、症状を引き起こす大腸菌を除菌できる抗生物質を飲むことで、ほとんどの膀胱炎が数日で治っていました。ところが最近、大腸菌のなかに、抗生物質の効かない大腸菌が増えているのです」(野宮先生)
薬物耐性に詳しい、国立国際医療研究センター病院・AMR臨床リファレンスセンター情報・教育支援室長の具芳明先生が語る。
「膀胱炎の治療で広く使われていたのはキノロン系とセフェム系という抗生物質で、これまで多くの膀胱炎を治してきました。ところが、これらの抗生物質が効かない薬剤耐性の大腸菌がある人が急増。もっとも使われているキノロン系でも、4割が効かなくなっているのです」
膀胱炎の“特効薬”だったキノロン系とセフェム系の抗生物質でも効かない膀胱炎が、わずか7年間で急増しているのだ。薬が効かない大腸菌を持つ人が増えているのはなぜだろうか?
「抗生物質は大腸菌などの細菌を殺す薬ですが、細菌もさまざまな手を使い、生き延びようとします。その結果、抗生物質が効かない耐性菌が増えていきます。とくに抗生物質の効かない大腸菌は、日本だけでなく、世界的にも増加していて大問題になっているのです」
膀胱炎に効く薬はなくなってしまうのか。野宮先生が語る。
「現在は、膀胱炎に効果的な抗生物質は数種類ありますが、これまでも耐性菌ができると、新たな抗生物質が開発され、それが効かない菌ができるという“いたちごっこ”が繰り返されてきました。今後、抗生物質が効かない大腸菌が複数出現する可能性も否定できません。膀胱炎の治療ができなくなれば、膀胱にとどまっていた菌が腎臓まで達し、40度近い高熱が出る腎盂腎炎を発症したり、その菌が血管に入り全身にまわって敗血症や多臓器不全を起こしたりすることも。今でこそ、膀胱炎は死ぬことがない病気ですが、それがきっかけで、命が奪われるリスクの高い病気に変わってもおかしくないのです」
抗生物質が効かない“新型膀胱炎”にならないための対策はーー。
「まずは、抗生物質の乱用をやめることです。そのうえで、適度な水分をとり、休息と栄養をしっかり取ることが大事です。膀胱炎を引き起こす細菌が耐性菌でなければ、治療も簡単なため、決して恐れる必要はありません」(具先生)
「女性自身」2020年2月11日号 掲載