画像を見る

「唾液は私たちの口の中の健康のためにさまざまな働きをしていますが、その成分は心身全体の健康維持にも欠かせない役割を果たしています。人間の体は唾液によって守られていると言っても過言ではありません」

 

唾液の働きについて長年研究を重ねてきた神奈川歯科大学の槻木恵一先生はそう話す。

 

唾液には体を菌から守る抗菌作用のほか、菌を洗い流す自浄作用、胃や腸を助ける消化作用など、さまざまな機能がある。これらの働きが、虫歯だけでなく、かぜやインフルエンザ、さらには動脈硬化、うつ病、そして認知症などの疾患の予防にもつながっているのだという。

 

体を守る働きをする唾液の成分の筆頭株がIgA(免疫グロブリンA)だ。IgAは免疫力をアップしてウイルスの侵入を妨げるだけでなく、腸内環境を整えたり、歯周病菌の侵入を防ぐ機能もある。

 

「近年、歯周病は糖尿病や動脈硬化、リウマチなどさまざまな病気と関係していることがわかってきましたが、アルツハイマー型認知症に影響を与えているとも考えられています。これは、歯周病菌が脳に入り込むことで、認知症の原因となるアミロイドβを増加させてしまうことによるものです」(槻木先生・以下同)

 

唾液の働きは、これ以外の面でも認知症予防と深い関わりがあるという。

 

「脳の老化を防ぐ働きをする唾液中の抗菌物質は主に2つあります。1つはラクトフェリン。これは母乳にも含まれる成分で、ラクトフェリンが脳に届くと、脳内の神経細胞が保護され、抗酸化作用をもたらします。もう1つはBDNFというタンパク質です。BDNFは脳の海馬にも多く存在していて、脳のストレス耐性を強化します。認知症を発症すると、BDNFの量は減少してしまいます」

 

ここまでみてきたように、健康な体、そして脳の維持には、唾液の働きが欠かせない。槻木先生は唾液の“質と量”の重要性を強調する。

 

「“質のよい”“十分な量”の唾液を分泌させる力を私は“唾液力”と呼んでいます。唾液力が高ければ、自浄作用、免疫力アップなどさまざまな働きが促され、全身の健康につながるのです」

 

理想は口の中がサラサラした唾液でいつも潤っていること。逆に、口の中が乾きがちだったり、唾液がネバネバしている人の口腔内は、細菌が繁殖しやすい環境のため注意が必要だ。

 

次のチェックリストで自分の「唾液力」を確認してみよう。

 

【唾液の「量」をチェック】3個以上あてはまったら要注意!

□500mlのペットボトル飲料を1日に3本以上飲んでいる
□食事のとき、食べものをみそ汁やお茶などで流し込んでいる
□口の中にネバつき、カサつきがある
□気が付くと口で呼吸をしている
□口内炎ができやすい
□歯磨きをしているのに虫歯が多い

 

【唾液の「質」をチェック】4個以上あてはまったら要注意!

□朝食を抜くことがある
□ヨーグルトなど発酵食品をあまり食べない
□野菜(いも類)をほとんど食べない
□冷たいものをよく食べたり飲んだりする
□どちらかというと早食いだ
□脂っこい食事が好き
□外出するより家にいることが多い
□運動をほとんどしない
□便秘や下痢を起こしがちだ

 

「量」の項目に多くあてはまる人は口の中が乾いている恐れがあり、「質」の項目にチェックが多い人は、腸内環境の悪化や精神的な影響から唾液の機能が低下していることが考えられる。あてはまった項目を改善することが唾液力アップの第1歩だ。

 

「女性は、歯周菌が増え始める35歳ごろ、また更年期を迎えるあたりから特に唾液力を意識したほうがよいでしょう。唾液は女性ホルモンとも関係が深く、更年期にさしかかると、唾液の分泌量が減ってしまいがちだからです」

 

「女性自身」2020年2月18日号 掲載

【関連画像】

関連カテゴリー: