画像を見る

「これほど早く花粉が飛散したのは暖冬の影響によるものです」

 

そう話すのは、日本気象協会の気象予報士、堀口貴司さん。新型コロナウイルスの感染拡大がいまなお続くなか、今年も花粉症の季節がやってきた。東京都では、青梅市と八王子市で2月3日からスギ花粉の飛散開始を確認したという。飛散開始は、過去10年の平均(2月17日)より14日、昨年より8日も早い。

 

「今年のスギ花粉の飛散のピークは、東京では2月下旬から3月下旬まで。飛散の収束時期は例年とあまり変わらない見込みで、これはつまりピークが例年よりも長い期間となるということです。さらにスギ花粉のピークが終わるころになると、今度はヒノキの花粉が飛び始めます。ヒノキの飛散のピークは東京で4月上旬から下旬まで続きます」

 

スギ花粉の飛散量は前年の6〜7月の天候が影響するという。気温が高く、日照時間が長くて雨が少ないと、花芽がたくさんつきやすく、翌春の花粉の飛散量が多くなるそうだ。

 

昨年の6〜7月は雨や曇りの日が多かったため日射量が少なかった。そのぶん、花芽の成長が抑えられたと見られているが、10年ほど前と比べると花粉の総飛散量の平均が増え続けているので、前年より少ないからといってけっして油断はできない。

 

「今の時期は寒暖差が激しいので、日中の気温が高い日、雨上がりの翌日は花粉が飛びやすい条件がそろいます。その次の日に一気に気温が下がるとかぜをひきやすくなるので、体調管理にも注意が必要です。毎日の天気予報と花粉の飛散情報を合わせてチェックすることをおすすめします。特に、東京では西風、南西の風が吹く日は多摩地区から花粉が飛んでくると言われていますから、花粉症の方は早めの対策を心がけたほうがいいでしょう」(堀口さん)

 

飛散のピークを迎える前から徹底的に対策を講じておこう。問題は、新型コロナウイルスの感染拡大で、例年よりマスクの入手が困難であること。ガーゼや布マスクに使いきりのマスクフィルターをつけるなど、代用品で急場をしのぎたい。また、スギによる花粉症を治す治療には、’14年に保険適用された「舌下免疫療養」がある。’18年からは5歳以上の子どもでも治療ができるようになった。

 

たなか耳鼻咽喉科の田中伸明院長が、「舌下免疫療法」について解説してくれた。

 

「アレルギーの原因となる物質を体内に投与することで体を慣らし、体質を改善する治療です。舌の下に薬を1分間置いて、そのまま飲み込みます。一般的に3〜5年治療を続ける必要があり、完治する率は2割、6割の人は症状が和らいで薬を減らすことができたという結果も出ています。ただし、治療を開始するのは、前年のシーズン終了後の6月から12月までで、花粉が飛び始めた時期からでは治療ができません」(田中先生・以下同)

 

今からできることは、花粉症の症状が出たときに緩和するための投薬治療。注意したい点は、素人判断で「熱がないから大丈夫」と安易に考えたり、「市販薬を飲めばわざわざ病院に行かなくてもいい」と、決めつけたりしないこと。

 

花粉によるアレルギー反応は、吸い込んですぐに症状が出る「即時反応」と、半日ぐらいたって出る「遅発反応」がある。起床後にくしゃみ、鼻詰まりなどの症状が発作的に現れる「モーニングアタック」は、布団や床に落ちた花粉が朝の活動とともに空気中に舞い始めることや、遅発反応によって引き起こされる。症状の程度には個人差があるので、異変に気づいたら早めの受診を心がけよう。

 

「花粉症を放置すると、ますます症状が悪化するおそれがあります。スギ花粉とは別のアレルゲンに反応していたり、ちくのう症などの病気にかかっているケースもあります。くしゃみ、鼻水、目のかゆみのなかで、どの症状が強く出ているのか、それによって処方する薬や量は異なります。また、市販のかぜ薬には鼻水を止める成分が入っていて、花粉症の薬とかぶると作用が出すぎてしまうこともあるので、気になる症状があるときには市販薬だけに頼らず耳鼻科を受診しましょう」

 

「女性自身」2020年3月3日号 掲載

【関連画像】

関連カテゴリー: