画像を見る

7月に入って以降、ふたたび猛威を振るい始めた新型コロナウイルスだが、ここにきて、その感染拡大が“想定外の影響”を及ぼしてきているーー。そう警鐘を鳴らすのは、諏訪中央病院名誉院長の鎌田實先生だ。

 

「コロナの感染拡大が本格化した3月ごろから外出自粛の要請が出された、いわゆる“巣ごもり生活”の時間が増えてきました。それにより、たしかに新型コロナウイルスの感染拡大は抑えられましたが、今度はその巣ごもり生活そのものが、中高年の健康をじわじわとむしばみつつあるのです」(鎌田先生・以下同)

 

鎌田先生によれば、外出自粛前にはコントロールできていた血圧や血糖値が、巣ごもり生活を経て上昇してしまった、という人が増えているというのだ。ほかにも、足腰の筋力や認知機能の著しい低下など、長引く巣ごもり生活の影響は多岐にわたっているという。

 

「医療の現場で目の当たりにするこうした患者さんたちは、まさに外出自粛による“巣ごもり老化”の状態だといえるでしょう」

 

もちろん“巣ごもり老化”という正式な病名があるわけではないが、鎌田先生は次のような兆候を指摘する。

 

「巣ごもり老化の兆候は、大きく3つに分けられます。1つ目の兆候は、気分がふさぎ込みがちになったり、よく眠れなくなったりという『心』の不調。次に、スマホの操作や簡単な計算などがうまくできなくなるといった『脳』の鈍化。そして、最後は血圧や血糖値の数値がコントロールできなくなってしまうような『体』の機能低下です。この3つが複合的に起こるのが巣ごもり老化の怖いところだといえるでしょう」

 

そして、鎌田先生の分析によれば、巣ごもり老化の兆候はいずれも長引く巣ごもり生活と深い関係があるという。

 

「たとえば、行きたいところに自由に行けないというストレスと、コロナ禍がいつ収束するのかわからないという不安感。こうした心的要因によるイライラが募ることで、睡眠障害が起こりやすくなってきます。また、人とのコミュニケーションが希薄になり、外部からの刺激も減るため、認知能力も当然低下してしまいます。そして、いちばんわかりやすいのは運動不足。筋力が衰え肥満化傾向が強まるので、体のさまざまな部分に悪影響が出てくると考えられます」

 

まさに、コロナ対策のための外出自粛が生みだした「負の副産物」ともいえる巣ごもり老化だが、その影響は、“想定外の結果”をもたらすと鎌田先生はいう。

 

「巣ごもり老化は、心・脳・体のそれぞれに影響をもたらしますが、それらのどれか1つでも衰えてしまえば、健康に過ごすことはできなくなってしまいます。つまり、巣ごもり老化の進行は、“要介護状態”に直結してしまう可能性が高いともいえるでしょう」

 

最近、「健康な状態」と「要介護状態」の中間を指す“フレイル”という言葉を耳にすることが増えたが、巣ごもり老化というのは、まさにこのフレイルの予備群にあたる。外出自粛が長引き、巣ごもり老化が進行してしまえば、それこそ「要介護」一直線になりかねないというのだ。

 

「新型コロナウイルスの収束までには、少なくとも1〜2年はかかると予想されます。自粛期間がそこまでの長期間に及べば、コロナの感染拡大を回避できても、おそらく5年後には要介護の中高年が激増している可能性があるのです」

 

いまのところ日本ではまだコロナの重症者数は抑えられているが、このままでは、「要介護の激増」というコロナ禍が5年後の日本を直撃しかねない。

 

そんな悲惨な状況を回避するには、日々の小さな積み重ねが大切だと鎌田先生はいう。

 

「コロナとの闘いは長期戦になります。だからこそ、ちょっとした心構えや、無理のない生活習慣の改善が、結果的に大きな差を生みます。心と脳、そして体というのは、おのおのが独立して存在しているわけではなく、互いに密接に関係しています。ですから、この3つそれぞれの老化を防ぎ、さらに少しずつでも鍛えていくことが、巣ごもり老化の効果的な予防につながっていくのです」

 

「女性自身」2020年9月1日 掲載

【関連画像】

関連カテゴリー: