画像を見る

とにかく喉が渇く猛暑下ーー。しかし、発汗によって体からは水分だけでなく塩分も排出されているのです。塩分のない飲み物ばかり飲んでいると、熱中症対策の“落とし穴”に……。

 

「熱中症対策だからといって、一度に水をがぶがぶ飲みすぎてしまうと、“水中毒”となってしまう恐れがあります。この水中毒は『低ナトリウム血症』といって、死亡例も報告されている症状なんです」

 

こう話すのは、日本慢性期医療協会認定の総合診療医で、高知総合リハビリテーション病院院長の小川恭弘さんだ。8月ももう下旬だが、猛暑はおさまる気配がない。10~16日の1週間で、熱中症によって救急搬送された人は全国で1万2,804人。これは、前週の2倍近い数字だ(総務省消防庁発表)。

 

東京都監察医務院によれば、東京23区内では、1~17日に103人が熱中症で死亡しており、いずれも50代以上。東京消防庁は「こまめに水分補給するように」という熱中症対策を提示している。しかし、過度の水分補給には“落とし穴がある”と小川さんは注意を呼び掛けている。

 

「血液も含め、人間の体はおよそ70%が水分(体水分)。その1リットルあたりに4.2グラムほどの塩分が含まれており、発汗や排尿によって塩分を含んだ体水分が失われると喉が渇きます。発汗の多い夏場に、とにかく水を飲みたくなるのはこのためです。体が水分と同時に塩分を欲しているときに、塩分を含まない水を多量に飲んでしまうと、体水分の中の塩分濃度が極端に下がり、『低ナトリウム血症』になってしまうんです」

 

この状態が水中毒であり、進行度によってさまざまな症状が現れる、と小川さんは解説する。

 

「血液中のナトリウムイオン(Na+)の正常値(基準値)は138~145ミリイクイバレント(以下、同単位)。水を大量に飲むことで130を下回ると『軽度の疲労感』をおぼえ、120を下回ると『頭痛』『嘔吐』『精神症状』などを訴えるようになります。110を下回ると『痙攣』や『昏睡』状態に陥り、100以上では神経の伝達が阻害され『呼吸困難』などで死亡することがあるんです」

 

この低ナトリウム血症はさらに「甲状腺機能低下症」や「ネフローゼ症候群」(=血液中のタンパク質濃度が薄くなり、むくみなどが起きる)などの疾患や、「腎不全」「心不全」なども引き起こすことがあるという。

 

熱中症対策には「水分補給」が必須なのは間違いないが、水中毒も避けるためには「水分と塩分を適量だけ補給することが大事」と小川さんは話す。

 

では、1日にどれほどの水分と塩分を取ればよいのか。管理栄養士で博士(学術)の竹並恵里さんに話を聞いた。

 

「人間が1日に必要とする水分量は約2.5リットル。そのうち0.3リットルは体内で生成されるため、食事や飲み物から摂取すべき量は2.2リットルです。1日3回の食事で約1リットル分の水分を食品から摂取できますから、飲み物で補給すべき量は1.2リットルほど。通常は、1日に『200ミリリットル(=コップ8分目)×6回』程度の水分補給を目安にしましょう。脱水症状を防ぐためにも、入浴前後や起床時は、必ず水分を取るようにしたいですね」

 

十分な水分をとるためには「1日3食」が大前提。3食きちんと取り、水を飲みすぎないことが水中毒対策の要だろう。つぎに塩分摂取について、竹並さんはこう続ける。

 

「日本人は男性であれば平均11グラム、女性は平均9グラムほどの食塩を1日に取っています。発汗量の多い猛暑下での食塩必要量を考える参考値のひとつに、気温35度で1日約7.5~10グラム、40度で1日約10~12.5グラムとの報告があります。そのため、40度近い暑さだと、ふだんの食事では塩分量が足りない可能性も考えられます。加えて猛暑下では食欲が減退しますから、食事を一度でも抜けば、女性だと単純計算で1日6グラムしか摂取できないことになってしまう。発汗量に対し塩分摂取量が足りないなか、水でおなかをふくらますことが、水中毒の一因になるのではないかと思われます」

 

熱中症対策にも“落とし穴”があることを頭に入れて、「適度な水分+塩分補給」でこの猛暑を乗り越えよう。

 

「女性自身」2020年9月8日 掲載

【関連画像】

関連カテゴリー: