画像を見る

コロナ禍で人と会うことも少なくなり、1日のうちで会話をするのも家族ぐらい。そもそも夫ともそんなに会話をしないので、“声”を出す機会が減った、と感じる人も少なくない。

 

「今の時期、コロナ禍で外出を自粛している人も多いでしょう。しかし、巣ごもりであまりしゃべらない生活が長引くと、声帯の機能が衰えてきて、声がだんだんかすれてきてしまいます。1人で過ごす時間が増えてきたなと思ったら、生活のなかで意識的に声を出すように心がけましょう」

 

そうアドバイスするのは、東京ボイスクリニック品川耳鼻いんこう科院長の楠山敏行先生。楠山先生によれば、特に閉経前後の女性は注意が必要なのだという。

 

「年齢を重ねると声の張りがなくなり、『聞き取りづらい』と言われることが増えてきます。体の老化が始まる30代から声帯を取り巻く筋肉は衰え始め、更年期以降でそれが加速します。女性は閉経前後に女性ホルモンが減少することで、めまい、動悸、息切れ、のぼせといった更年期障害の症状が出てきますが、同時に声にも異変が起こります。血流が悪くなることで声帯がむくみ、声が低くなるのです。“大人の声変わり”がみられるのはこのためです」(楠山先生・以下同)

 

声をつくる「声帯」は、気管上部にある粘膜やじん帯、筋肉からなる1〜1.5センチほどの器官で、声を出すときには声帯が閉じ、肺から出た呼気が通り抜けるときに細かく振動して音が発生するという仕組みになっている。

 

声帯を動かすのは、内喉頭筋群の、前筋、内筋、側筋、横筋、後筋の5つの声筋で、若いときほどこれらの筋肉は伸縮性に富んでいて、ツヤのある声が出る。

 

「女性ホルモンは、血流をよくして声帯のむくみを抑えていると同時に声帯の粘液分泌を良好にしています。加齢とともに声のツヤがなくなってくるのは、女性の場合、女性ホルモンの減少が声帯のむくみを起こす以外に、声帯の潤いが不足していることが原因です。声帯は乾燥すると軟らかさが低下するので、規則的で滑らかな振動に影響し、雑音が混ざった、かすれたような声になってしまうのです」

 

声を出すときに痛みや不快な症状が伴う場合は、放っておかないで耳鼻咽喉科の診察を受けよう。ものを飲み込むときに激しい痛みがあるときは「咽頭炎」の恐れがある。また、声を出しすぎるとのどに「声帯ポリープ」「声帯結節」ができる。

 

「声帯ポリープは声帯粘膜の内側の血管から出血し、球状にふくらんだ状態をいいます。声帯結節は『ペンだこ』のように声帯に結節が突出してきます。これらは声の出しすぎ、喫煙などで発症します。治療には声帯の炎症を抑える保存療法、ポリープを取り除く外科手術があります」

 

声帯を酷使したことが原因であれば、声帯に負担をかけない発声法を身につける方法もある。のどに異変を感じたら、まずは病院へ!

 

「女性自身」2020年12月29日号 掲載

【関連画像】

関連カテゴリー:
関連タグ: