4月初旬、時季外れの“猛暑”に包まれた日本列島。強い日差しや高温多湿の環境が体調に与える影響には、十分な警戒が必要だ――。
急激な気温上昇が私たちの体にもたらすトラブルで忘れてはいけないのが、熱中症のリスク。
「体が気温に慣れるまでに3日はかかるといわれていますが、春は寒暖差が激しく、どうしても温度変化に追いつきません。そのため、気温が上がってもうまく発汗することができず、体に熱がこもって熱中症になりやすいのです」
そう話すのは、さがみ生協病院の医師・牛山元美先生。
この季節、突如高温になる日があるかと思えば、前日より10度近く気温が下がり、肌寒さを覚えるようなことも。
こうした“寒暖差がもたらす熱中症”で多く見られるのが、ガーデニングや家庭菜園をしている最中に起こるケースだと牛山先生は話す。
「午前中はそれほど暑くなくても、午後になると気温がぐんぐん上がる日があります。『今日はそれほど暑くない』と油断して、水分を十分に取らずに屋外で作業をしていると、たちまち熱中症になってしまいます」
さらに、コロナ禍でのマスク生活も熱中症リスクを高める要因だという。
「マスクを着けていると、熱が顔のまわりにこもりやすい。また、のどの渇きにも気づきにくくなるうえ、いちいちマスクを外して飲むのも面倒だからと、水分補給の機会が減りがちになります」
気温のほかに、熱中症の大きな要因の一つであるのが“湿度”だ。
「じつは、気温がそれほど高くなくても、湿度が高いと熱中症のリスクが高まります。体温は汗が乾くときに下がるのですが、湿度が高いと汗が乾きにくいため、熱がこもりやすくなってしまうためです」
春の雨が降ったあと、急に湿度が上がって蒸し蒸しするときなどは、いっそうの警戒が必要になる。
では、どんな症状が出たら熱中症を疑うべきなのか。
「体に熱がこもると、脳への血流が悪くなってしまうので、立ちくらみやめまい、頭痛などが起こりやすいです。こうした症状が出た場合は涼しい場所で体を休め、しっかり水分を取りながら首のまわりを冷やすなどしましょう。ひどい頭痛や吐き気、嘔吐、意識がもうろうとする、などの症状が表れた場合は、救急車を呼ぶことが大切です」
熱中症の怖いところは、そこから心筋梗塞を引き起こすこともある点だ。
「心筋梗塞は冬場に発症することが多いのですが、熱中症が増える時季にも起きやすくなります。それは、脱水状態が心筋梗塞や脳梗塞の一因となる“血栓”をできやすくするからです。脱水症状によって引き起こされる心筋梗塞は、冬場と異なり、比較的若い30~40代の人もなりやすいので、油断は禁物です」
また、次のような人は熱中症になりやすいので特に気をつけたい。
「暑さやのどの渇きを感じにくい高齢者や、皮下脂肪が厚く体内の熱を外に排出しにくい肥満気味の人。二日酔いで体内の水分量が少ない人。冷え性や運動習慣がないせいで発汗しにくい人。ほかに、寝不足や更年期世代の方は、体温をコントロールする自律神経が乱れやすいので熱中症になりやすい傾向があります」
【こんな人は特に注意】
・高齢者(暑さやのどの渇きを感じにくい)
・肥満気味の人(皮下脂肪が厚く体内の熱を外に排出しにくい)
・二日酔いの人(体内の水分量が少ない)
・冷え性や運動習慣がない人(発汗しにくい)
・寝不足や更年期世代の人(自律神経が乱れやすい)