(写真:PIXTA) 画像を見る

「この5年で世界の平均気温が観測史上最も高くなる確率が98%」

 

世界気象機関(WMO)が5月17日にこう発表したように、今年も暑い夏になりそうだ。

 

猛暑が続くとなると、夜になっても気温が25度を下回らない熱帯夜も多くなる。

 

「世界的な気候変動で日本でも熱帯夜の日数が増えており、これまで無縁だった地域でも記録されるようになっています」

 

こう語るのは、熱帯夜によって死亡リスクが上昇することを明らかにした、筑波大学のキム・セッビョル・エステラ助教。

 

キム助教ら研究チームは、47都道府県における43年間(’73〜’15年)の約2千470万例の死亡例と熱帯夜のデータを解析。その結果、熱帯夜の後には、ほぼ全国的に死亡リスクが上昇していることが明らかになった。さらに、熱帯夜によるリスクの大きさは都道府県ごとに異なるという。

 

「熱帯夜でない日に比べて死亡リスクは、北海道で5.9倍、青森県で2.8倍、山形県で1.8倍、長野県で1.5倍に上がります。これらの地域は、一般的には寒いイメージのある地域で年間の熱帯夜の日数も少ないのですが……」(キム助教)

 

そもそも北国では寝苦しい夜はないかと思いきや、気象庁によると、北海道札幌市でも’19年に3日、’21年に4日とここ数年は熱帯夜が増加しているという。

 

■初夏でも暑さへの油断は大敵!

 

しかしいったいなぜ、涼しい地域ほど熱帯夜の影響を受けてしまうのか? キム助教が解説する。

 

「暑さに慣れていないこと、体力が落ちている高齢者が多いことなどが影響していそうです。

 

さらに北海道や東北はエアコンの、普及率が低く、関東や西日本では90%以上なのに対して、北海道は40%程度、東北地方でも普及率は8割を切っています。

 

暑さに不慣れなうえ、エアコンがなければ、熱帯夜のダメージが直撃してしまうのです」

 

さらに、夏真っ盛りよりも初夏の熱帯夜のほうが、死亡リスクが高いという。近年は6月に熱帯夜が発生することも。この6〜7月は要注意の季節なのだ。

 

「初夏の死亡率の高さも、暑さに体が慣れていないことが影響しているのでしょう

 

また、本格的な夏ではないからと、無理をしてエアコンをつけなかったり、水分補給をしなかったりすることも。ちょっとした油断が命を落とすことにつながってしまうのです」(キム助教)

 

今回の研究報告で興味深いのは、熱帯夜と関連する死因があることを突き止めていることだ。

 

「熱帯夜と関係する死因では心血管疾患、虚血性心疾患、脳血管疾患、脳出血、脳梗塞など血管トラブルによる病気が目立ちます。暑さによって心臓の機能低下が起きているのでしょう。

 

また、脳梗塞や心筋梗塞などは血管が詰まって起こる病気も少なくありません。気温の上昇により汗をかくことで、血液が濃くなりドロドロに。血栓ができやすくなり、脳や心臓で詰まって発症してしまうのです」(キム助教)

 

とりわけ血管が狭くなる動脈硬化がある場合は、熱帯夜が「引き金」となって、突然死を招く可能性が高いという。

 

次ページ >持病のない人でも突然死のリスクが

【関連画像】

関連カテゴリー: